茨城県常総市羽生町

累ヶ淵

江戸時代、この地を舞台とした累(るい、かさね)という女性の怨霊とその除霊をめぐる物語は広く流布した。

累ヶ淵(かさねがふち)とは、茨城県常総市羽生町にある法蔵寺裏手辺りの鬼怒川沿岸のことを言う。四谷怪談、番町皿屋敷に並ぶ有名な怪談の一つでもある、真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)の創作の元になった事件が起きたとされる場所。江戸時代には、この地を舞台とした累(るい、かさね)という女性の怨霊とその除霊をめぐる「累ヶ淵」の物語は民間に広く流布した。この出来事は、1612年から1672年の60年の間に繰り広げられた出来事とされていて、物語としては後の150年後あたりから発信され始めたそうだ。今から約200年前といったところだろうか。
「累ヶ淵」の逸話は以下のようなものである。
下総国岡田郡羽生村に、百姓の与右衛門(よえもん)と、その後妻すぎの夫婦があった。すぎの連れ子(男子)である助(すけ)は生まれつき顔が醜く、足に障害を持っていたため、与右衛門は助を嫌っていた。与右衛門との不仲を恐れたすぎは、助を鬼怒川に投げ捨てて殺してしまう。あくる年に与右衛門とすぎは女児をもうけ、累(るい)と名づけるが、累は行方不明になった助に生き写しであった。そのため、これは助の祟りではないかと村人は噂し、「助がかさねて生まれてきたのだ」と、「るい」ではなく「かさね」と呼ばれた。
後年、両親が相次いで亡くなり独りになった累は、病気で苦しんでいた流れ者の谷五郎(やごろう)という男を看病し、二代目与右衛門として婿に迎える。しかし、谷五郎はその容姿の醜さから累を疎ましく思うようになり、累を殺害して別の女と一緒になる計画を立てる。正保4年8月11日(1647年)、谷五郎は家路を急ぐ累の背後に忍び寄り、鬼怒川にて残忍な方法で殺害した。
その後、谷五郎は後妻を幾人も娶ったが、皆次々と死んでしまう。ようやく6人目の後妻・きよとの間に菊(きく)という名の娘が生まれた。だが、寛文12年1月(1672年)、菊に累の怨霊がとり憑いた。累の怨霊は菊の口を借りて谷五郎の非道を語り、供養を求めて菊の身を苦しめた。その頃、近隣の飯沼にある弘経寺(ぐぎょうじ)遊獄庵に滞在していた祐天上人はこのことを聞きつけ、累の解脱に成功する。しかし、直後再び菊に何者かがとり憑いた。祐天上人が正体を問いただしたところ、助という子供の霊であった。古老の話によって累と助の経緯が明らかになり、祐天上人は助にも十念を授け戒名を与えて解脱させたということだ。
祐天上人が怨霊をみな成仏させたというのが結末であるから、ここには怨霊は存在しないことになり、心霊スポットとは呼べないのではないかという見方もある。また、心霊スポットによくある不思議な現象の噂もあまり聞かれないようだ。しかし舞台は水場であり、やはりそういった場所には霊的な情報、例を挙げるなら水難事故が他に比べ多発するなどは比較的多いらしい。
累ヶ淵の裏手にある法蔵寺の境内には、累、助、きく、与右衛門の墓がある。霊能者の寺尾玲子さんによると、この墓の周辺には小さい光の玉がヒュンヒュンと行ったり来たりしているらしい。助の霊ということだ。実際に過去に事件があったとされる淵は、実は河川改修工事などにより現在はすでに存在していない。現在の鬼怒川の両脇には、人工的な堤防が築かれている。
累ヶ淵は、関東鉄道常総線中妻駅から約873mのエリアである。飯沼バス停で下車するとほど近い。心霊スポットというには、緑も多く、少しのどか過ぎるとさえ感じられる場所のようだ。