北海道爾志郡乙部町豊浜

豊浜トンネル

豊浜トンネルとは、北海道後志管内の余市郡余市町と古平郡古平町とを結ぶトンネルである。

国道229号の一部で古平街チャラツナイ岬付近にある。

1963年に初代豊浜隧道が開通し、初代豊浜隧道は途中で大きく屈曲していた上、竜仙洞という自然の海食洞の中を通り抜ける特異な構造であった。

旧隧道はこの構造故の危険性に加え、幅が6mと狭く老朽化が進んだことから、1984年、豊浜隧道と隣のチャラセナイ隧道をショートカットする2代目豊浜トンネルが建設された。

建設中、崩落事故が相次ぎ、沢山の死者が出したが道路が開通した後、1996年に崩落事故が起き、多くの死者を出した。

1996年2月10日午前8時10分頃、古平町側の坑口付近において巨大な岩盤が崩落した。

トンネル内を走行中だった北海道中央バスの積丹町余別発小樽駅前行き路線バス(乗客18名、運転手1名)と、後続の乗用車(1名乗車)の2台が直撃を受け、20名全員が死亡した。

トンネル内の事故現場は多数の瓦礫に塞がれ、内部に閉じ込められた車の様子が確認出来ず、さらに、巨大なまま上部に残留している岩盤を除去しない限りは再崩落の危険があり、内部に入ることができなかった。

そのため、岩盤を発破により海側へ滑らせて除去することにした。

しかし、内部にいる人が生存している可能性も考慮し、岩盤除去に使用する爆薬の量が制限されたため、岩盤除去作業は難航した。

11日より14日にかけて、4回にわたる発破作業の末ようやく岩盤を除去することができた。

岩盤除去後に瓦礫は取り除かれたが、乗用車は原形をとどめておらず、また、バスは3mあった高さが1mにまで押し潰された有様であり、死因は全員とも圧死で、ほぼ即死状態であったと考えられる。

豊浜トンネル一帯は、事故発生前から心霊的な噂心霊スポットとして知られていた。

主に女性の怨霊が出没していた。

トンネル崩落事故発生時に流れ出た情報では、二回目に瓦礫を爆破した際、鬼、仁王のような顔が岩に浮き上がった。

アイヌ伝説にまつわる「魔人」らしき姿が岩盤に浮き出ていたという。

その経緯を辿ると、鎌倉時代の有力武将・源義経とアイヌコタン(アイヌ民族の村)の娘にまつわる悲しい伝承に行きつくと言われている。

昔、源義経が古平に逃げてきた時、恋した村娘が海で自殺した。

それ以来この場所は呪われているという。

娘の魂が、いつしか義経を恨むあまりに怨霊と化してしまい、トンネルを崩壊させるほどの凄まじい霊力を発揮してしまったのでは、といわれる。

事故後、近辺に迂回路が一切ないため、余市町と古平町・積丹町の間を往来するには岩内町・神恵内村を経由して大きく迂回するほかなく、一時半孤立状態となったが、数日後には既に廃道として閉鎖されていた海側の旧豊浜隧道を活用(旧隧道は断面が狭小で大型車のすれ違いが不可能であったため信号機による片側交互通行とされた)する形で仮復旧した。

その後1996年12月10日には事故現場の復旧を終え一度再開通した。

また、事故を受けルートそのものの見直しを行った結果、豊浜トンネルの途中から分岐して崩落現場を避ける形で山側へ掘り進み、古平町側のセタカムイトンネルの途中へ合流して戻る中継トンネルを掘削して、より安全なルートに切り替えることとした。

この工事は2000年12月8日に完成し、セタカムイトンネルを編入した全長2,228mの現在の豊浜トンネルとして開通した。

崩落現場は入り江状にやや奥まっているため、現在は両側の海岸線からは現場方面を望むことはできない。

また、海岸線は切り立った崖のため、現場への到達は徒歩では困難で、船でしか行けない。

現行豊浜トンネルの古平側坑口(旧セタカムイトンネルの古平側坑口)脇には防災祈念公園として駐車場とトイレが新設された。

その敷地内に慰霊碑が設置され、誰でも常時訪れることができるほか、トイレ隣には事故概要とトンネル防災に関する展示コーナーも併設されている。

旧豊浜トンネル内の旧ルートとの分岐部から先は完全に封鎖された。

両方の坑口に巨大な鉄製扉が取り付けられ、今後は原則として新トンネルの通行に支障を来す大障害でも起きない限り開放することはないそうだ。

まるで、巨大な恐ろしい何かを封印するかの様に頑丈に鍵がかけられている。