夜泣石、夜泣き石

タグ

cover

夜泣石、夜泣き石(よなきいし)は、静岡県(旧遠江国)掛川市佐夜鹿の小夜の中山(さよのなかやま)峠にあるという石である。
夜になると、泣くという伝説があるという。
これは、「遠州七不思議」に数えられているそうだ。
地図では小夜の中山と表記されているのだが、夜泣き石の伝説は、夜泣き石ではなく、小夜の中山の伝説として記載されている事が多い。
『夜泣き石の伝説』
小夜の中山峠があるとされる場所は、、旧東海道の金谷宿と日坂宿の間である。
そこまで行くには険しい難所がある。
。曲亭馬琴の『石言遺響』(文化2年)(1805年)での話では、その昔、お石という名の妊婦の女性が、小夜の中山に住んでいたそうだ。
ある日のこと、お石がふもとにある菊川の里(現・静岡県菊川市菊川)で仕事をし、帰る途中のこと、中山の丸石の松の根元で、お石は陣痛で苦しんでいた。
そこを通りかかった轟業右衛門という男が、しばらく介抱をしてくれていたのだが、お石がお金を持っていることに男は気づき、お石を斬り殺し、金を奪って逃げてしまった。
その時、斬られた傷口から、子供が生まれていたのだった。そして、お石の霊は、近くにあった丸い石に乗り移り、夜になる度に泣いたのだという。
その事から、里の者達の間で、その石を「夜泣き石」と呼び、怖れたそうだ。
その時、生まれた子は、夜泣き石のおかげで、和尚に気づいてもらい、拾われて、近くの久延寺で「音八」と名づけられ、「飴」で育てられたそうだ。
音八は、その後成長すると、大和国の刀研師の弟子となって、評判の良い刀研師となったのだった。
そんなある日のこと、音八のところへ刀を持ってきた男がいた。
その刀をみて音八は「いい刀だが、刃こぼれしているのが残念だ」というと、その男は、「去る十数年前、小夜の中山の丸石の付近で、妊婦を切り捨てた時に石に当たったのだ」と言ったのだ。
音八は、その男が母親の仇と悟った。
そして、その男に名乗りを上げ、恨みを晴らしたという。
その後、この話を聞き、同情した弘法大師は、石に仏号をきざんでいったという。
この話と同様の伝説があり、安永2年(1773年)刊行の随筆「煙霞綺談」(遠州の人・西村白鳥 著)にそれが記されている。
『夜泣き石の場所』
現在では、夜泣き石と伝えられている石は二つ存在するのだという。その場所は以下の通り。
・国道1号小夜の中山トンネルの手前(東京側)の道路脇
「夜泣き石」を東京で見世物にしようとしたが失敗し、焼津に置き去りにされたところを地元の人々が運んだとされている。
・久延寺境内
こちらの夜泣き石は、本来の物ではないという。
そして、かつて夜泣き石が置かれていた場所には、夜泣き石跡の石碑がある。
『子育て飴』
久延寺の和尚が飴で、お石の子を育てたという話が、伝説内で語られているが、そこから、「子育て飴」という琥珀色の水飴が、小夜の中山の名物になっているようだ。
久延寺の隣にある茶屋「扇屋」が、峠を通る客に出したのが始めとされている。
「まんが日本昔話での夜泣き石』
岐阜県の恵那郡蛭川から福岡の高山に通じる若山道という峠に一軒の茶屋に、若い夫婦が住んでいた。
夫は万作といい、嫁はお筆といい、茶屋の前でおじいさんが倒れてもやさしく介抱したりし、二人はとても優しかった。
しかし、この夫婦には、子供がなかなか出来なく、悩んでいたのだった。
そんなある日のこと、夜になると、どこからか赤ん坊の声が聞こえてきたそうだ。
お筆は、これは、自分があまりに子供がほしいために、聞こえてくる幻聴なのだと思うようにした。
しかし、それから六日も経っても、その泣き声は続き、お筆はどうしても気になって家を抜け出し、泣き声がするところを探した。
そして、赤松の話の間にある大きな石にそっと耳を当てると、そこから泣き声が聞こえてくるのだった。
お筆は、その石をやさしくあやし、乳を石につけて、赤子に乳を与えるかのように接してあげた。
そして、お筆は、それから毎晩、その泣き声のする石をあやした。
そんなある日、お筆の乳が張ってきていることに気づいたのだった。
その後、数ヶ月を経て、元気な男の子が生まれたのだった。

夫婦は、子供を授かったのは、あの石のおかげだと言い、石を大切に祀ったのだった。
その石は、その後、「夜泣き石」と呼ばれ、赤松林の中の祠に今もあり、子供の授からない人や、子供の夜泣きを直したい人、乳が出ない人などがご利益を求め、お参りにくるのだそうだ。
※こちらの話は、また別物のようである。