陰摩羅鬼、陰魔羅鬼(おんもらき)

タグ

cover

陰摩羅鬼は、死体から発する妖気が変化した怪鳥。「陰魔羅鬼」とも表記する。
江戸期の「太平百物語」に、陰摩羅鬼が登場する。山城国のある寺で、男が寺でうたた寝をしていると、誰かが呼ぶ声で目を覚ました。見るとそこには、鳥のような妖怪がいるではないか。驚いた男が逃げ出すと、そのまま怪鳥は姿を消した。寺の住職に尋ねたところ、まだ埋葬しない新しい仏の気が陰摩羅鬼という妖怪にになると「大蔵経」に書いてあると教えられたという。
鳥山石燕の「今昔画図続百鬼」には、口から妖気を吐く鳥の姿が描かれている。その解説文には、黒々とした鶴に似た身体、眼は怪しく光り、羽をふるわせながら鳴くとある。これは、宋代の「清尊録」に拠っているという。
この「清尊録」は、先の「太平百物語」の原典と思われる挿話を収録している。江戸の文人の素養として、漢籍は必須だった。特に、明・清期の「志怪」と呼ばれる怪談が、日本の読本などにも大きな影響を与えている。
陰摩羅鬼の名称は、仏教で言う、悟りを妨げる魔物の「摩羅」を強調したものと推定される。
陰摩羅鬼のように凶々しい名前を持つ、鳥の妖怪は他にもいた。高尾山付近には、地獄鳥が出たという。
この地獄鳥は、夜中に鐘を鳴らすと、里に出現して、怪しい鳴き声を響かせた。その鳴き声だけで、人々は震え上がったという。一人の男が、声の主を突き止めるために山に入ったが、声を聞いただけで絶命した。
また、播州の加東では、正月7日、人日の節句の朝には、唐土(もろこし)の鬼車鳥が日本の上を渡るとの伝承があり、この怪鳥の被害を避けるために歌を唱えると良いという。
「嬉遊笑覧」には、次のまじないが載っている。正月7日に家々を訪れ、戸を叩く鬼車鳥を払うために、まな板の上で七草の菜を打って、厄除けとした。
鬼車鳥は、「捜神記」にも記載がある妖怪。唐土の嶺南山に棲み、夜中に人家の軒下に潜み、捨てた人の爪を食べるという。更に、この怪鳥は子供の着物に毒を掛け、それを知らずに着ると病にかかるという伝承がある。玉田永教の「年中故事」は、鬼車鳥を妖怪「うぶめ」と同一視している。
獣鳥と呼ばれた妖怪もいた。「月堂見聞集」によると、正徳年間に出現したのは10間余りという巨大怪獣だった。亀のような甲羅を持ち、腹は蛇に似て、長い首、長い耳、長い尾を具えた、不思議なフォルムの妖獣。鳴き声は雷鳴のように轟いた。しかも、驚くべきことに、10梃の鉄砲で撃ち止めたという記載がある。見物の男女は、その毒気に当たって、病死する者も出たらしい。鬼車鳥と同じく、毒を吐いたようでもある。
この獣鳥の吐く息は、炎のようだったというが、同様に、火を吹く怪鳥の伝承が沖縄にもあった。災厄を払い、病気を治す不思議な能力を持つと言って回る男がいた。治療に成功した患者には大いに感謝されたが、世間を惑わす罪とされて、牢獄につながれる破目に陥いる。言わば、無実の罪で投獄されたことを恨みながら、男は死んでしまった。この怨恨が深かったためか、男は怪鳥に変身、口から炎を吹きながら飛び回り、村全体が火の海になった。この怪鳥は、火吹鳥(ピーフキドリ)と呼ばれたという。
青森の五戸には、火事の際に出現して、火の粉を振り撒き延焼させる、火鳥(ひどり)がいた。
京都にも、次の伝承がある。蛍取りや魚釣りに夢中になっていると、顔面から顎に、熱湯をかけられて火傷を負うような感じになることがあった。加えて、鳥のようなものが目の前をかすめ、意識を失うことさえある。これを、火を吐く鳥だと言い伝えていた。