cover

山に声や音が反射して聞こえる自然現象の山彦(やまびこ)を、かつては妖怪の仕業と考えた。昔の人にとっては、恐怖の対象以外の何物でもなかったという。小さい声で呼べば小さい声で、大きな声を出せば大きな声で真似る。うっかり言い負かされたら、こちらが命を取られてしまうと考えて、大いに恐れた。
佐脇嵩之「百怪図巻」では、垂れた耳を持つ、サルともネコとも取れるフォルムに描かれていた。このイメージを踏襲した鳥山石燕が「画図百鬼夜行」に収めたイラストでは、「幽谷響」の表記を使っている。
幡多では山彦を、昼夜を問わずに、深山で突然聞える恐ろしい声であると考えた。
鹿児島の名瀬では、山彦をヤマンボーと呼ぶ。また、ヤマオレとの異名もあった。
オラビソウケは、宮城に伝わる、山中で呼びかけると叫び返す怪異。なお、山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別した。
佐賀にも、オラビソウケはあった。「オラブ」とは叫ぶの意味ながら、「ソウケ」の意味がはっきりしない。山中で、オラビソウケに出会い、「おらび」掛けると「おらび」返して来ると伝えられていた。やはり、山彦とは違うという。
ヤマノコゾウは、宮城や伊豆で言う山彦のこと。他に、山彦をアマンジャクと呼称した地方もある。
鳥取では、山彦を呼子(よぶこ)、または呼子鳥(よぶこどり)と呼び、熊本では、山太郎と称して、夜道で呼びかけて来る妖怪だった。
飛騨高山には、山彦人形という玩具があった。その添え書きには、円空上人が元禄年間に乗鞍岳に登山した時、頂上に近い大丹生ヶ池の怪異を霊峰魔王岳に封じようと、千体の仏像と山彦とを刻み、山頂に置いたり、池沼の底に沈めて悪魔退散の祈願をしたのが起源とある。この場合、山彦は山の神の意味である。
山中で、原因不明の怪音が聞こえる事件は、江戸期には度々起きていた。
鹿児島では、月の夜の真夜中を過ぎた頃、山の麓から、三味線の音が聞えてきたという。丑三ツ時になると、男か女かわからない騷ぎ声が響いた。近くへ、何者かが降りてくるような気配が迫りはするが、姿は見えない。これは、恐ろしい声をかける山の神と考えられた。
山口では、変事のあった場所の周辺の木を伐りずには、人も近寄らないという。こういった禁忌の場所を、タタリ山やケガ山と呼んだ。神楽ばやしが聞こえたり、大木の倒れる音や、赤子の泣き声が聞こえたという。
山梨でも、正月十四日頃、山のどこかから鼓笛の音が響い来たと伝わっている。人が近寄ろうとすると止み、別のところで鳴り出す。桶の底を叩くような音で、狸ばやしと似ているため、人々は天狗の能ばやしと呼んでいる。
長野の上田では、太郎山神社で夜中、拝殿を揺り壊すような音がしたり、人声がしたりした。
長崎の西海では、謎の声が聞こえた。山の神を祠る日に、竹を多く取ろうと考えた人が、山から帰って来なかった。探しに行くと、山から「返さない」という、不気味な声が聞こえて来たという。
秩父で夜、牛首峠に通りかかったら、岩石の崩れ落ちる音が聞こえたので、驚く。どうしても前に進めなかったので、遠回りして帰った。音だけで、実際に岩は落ちていなかった。
兵庫の三岳山では、賑やかな音が響くことがある。猟師が山へ行った夜、盛んに石を投げつける音がして、猟をせずに、逃げ帰った。
神奈川では、岩場に天狗がいて、音を出すと信じられた。夜になると、木を伐り倒す音、運び出す音、川に投げ入れる音が聞こえた。この怪音の後には決まって、村内に火事が起きたという。