からかさ(小僧)

タグ

cover

からかさ小僧(からかさこぞう、唐傘小僧)とは、古い傘が変化した日本の妖怪である。
ほかに、「から傘おばけ」「傘おばけ」「傘ばけ(かさばけ)」とも呼ばれることがある。
一般的に、からさか小僧の見た目は、傘に一つ目がついており、舌を出しながら、片足でぴょんぴょん跳ねて移動する姿で表現する場合が多い。
稀に、一本足ではなく、二本足で描かれている場合もあるという。
室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも傘の妖怪の姿が登場しているが、ここでの傘の妖怪は、たたんだ傘を頭部に被った人型の妖怪で、からかさ小僧とは異なるようだ。
後に、一つ目や一本足といった姿のからかさ小僧の姿は、江戸時代以降から見られるようになり、江戸時代から大正時代に作られていた「お化けかるた」の絵札に、一本足のからかさ小僧の姿が多く見られる。
安政時代の妖怪すごろく『百種怪談妖物双六』にも、「鷺坂の一本足」の名でからかさ小僧が描かれている。
『百鬼夜行絵巻』に数多くの無生物・器物の妖怪が登場してる中、江戸時代以降まで、有名な妖怪として伝えられていたのは、この傘の妖怪のみと見られており、器物の妖怪としてはもっとも知られた妖怪とも言える。
昔話や戯画などに多く登場しており、非常に有名な妖怪であるのだが、なぜか民間伝承などでの目撃談などはまったくと言っていいほど残されておらず、具体的にどのような妖怪なのかは不明である。
書籍によっては、伝承をがない、創作話のみに登場する妖怪、または絵画のみでの存在とする分類にされている。
現代で言えば、漫画などのキャラクターと同類の存在とも言える。
江戸時代に、百物語怪談会が流行した際に、怪談の語り手が、まだ世間に知られていない怪談話を求めたことで、その際に個人的に創作された妖怪の一つとも考えられている。
人間の生活で使用されている道具は、年月を経て、古くなると妖怪に変化する能力を持つこともあるという考え方もあるようだ。
これの事を付喪神(つくもがみ)と呼ばれ、この妖怪も、書籍によっては、その一例とされるが、それを証明する古典などの文献はまだ確認されていないという。
『類話』
これは、からかさ小僧ではないのだが、民間伝承における傘の妖怪として、愛媛県東宇和地方では、雨の夜の谷間などに雨傘が現れて、それを見たものは足がすくんでしまい、動けなくなるという話があるようである。
また、鳥取県溝口町(現・西伯郡伯耆町)には、「幽霊傘」(ゆうれいがさ)という妖怪が出現すると言われている。
その姿は、からかさ小僧と同様に、一つ目で一本足だというが、強風の吹く日に人を大空に舞い上げてしまうと言う。
『ゲゲゲの鬼太郎でのからかさお化け(傘化け)』
傘化けは、人間の金持ちみたいに幸福になりたいという願望があった。
そこへ、仙人に化けたネズミ男が現れ、傘化けに、鬼太郎のチャンチャンコを使えば、人間になることができると嘘をつき、傘化けを鬼太郎へと向かわせた。
そこで、鬼太郎にチャンチャンコを渡せというが、拒否され、戦いになる。
傘化けは、かなり強く、傘の回転を利用し、鬼太郎を催眠術にかけようとする。
危険と察した鬼太郎は、なんとかねこ娘と砂かけ婆のいる妖怪アパートへ逃げたが、砂かけ婆のアパートが傘化けに壊されると思った砂かけ婆は、鬼太郎になんとかチャンチャンコを一時的に傘化けに貸してやり過ごしてほしいと言い、仕方なく傘化けにチャンチャンコを貸したのだった。
ちゃんちゃんこを手に入れたところに、またネズミ男が入れ知恵をしに現れた。
ネズミ男は、傘化けに、人間で一番の金持ちの家へ、金持ちの息子へと化け、その跡取りとなるように仕向ける。
一方、本物の息子は、ネズミ男に保護されていた。
そう、ネズミ男は、本物の息子を返すことにより、お礼をもらうつもりで傘化けをハメたのだった。
そして、ネズミ男は、金持ちの家で、傘化けの退治の依頼を受け、報酬だけは自分がもらい、傘化けは鬼太郎に退治させるように仕向けた。
そこで、鬼太郎と傘化けと再戦する。
傘化けは、また傘を開いて催眠術をかけようとしたが、チャンチャンコを着ていたため、開くことができず、簡単に鬼太郎に傘化けはやられてしまった。
そこに、本物の息子が、警察に保護され、家に戻ってきてしまった。
息子は、ネズミ男に閉じ込められていた事を話した。
そして、ネズミ男の暗躍は幕を閉じた。