cover

日本の妖怪で「エンコ」というと、河童のことである。
全国で良く知られる生き物のことで、妖怪の中でも有名なものだ。

河童は日本中の川に生息すると言われており、頭に皿を乗せていてキュウリが好物だとされている。
頭の皿が割れたり乾いたりすると死んでしまう。
体は緑色をしており、くちばしと亀の甲羅のような物を背中に背負っている。
この特徴はほぼ全国で伝わるものだが、中には類人猿のようであったとする目撃談もある。
体が毛でおおわれていいて頭にはくぼみがあり、水を溜めている。
また、甲羅がなかったという目撃例もあるため、地域によって河童の特徴は異なる。

河童で有名なのは、尻小玉を抜くというものだろう。
川の側を通りかかった人を水中に引きずり込み、肛門から体内に手を入れて尻小玉を抜くとされる。
時には子供に相撲を申し込むことがあり、負けた子供はやはり尻小玉を抜かれる。
これを抜かれると人は死ぬと伝えられるが、実際に尻小玉という臓器は存在しない。
架空の臓器であることから、この行動は河童とは無関係であるという話も出ている。

こうした悪さが目立つが、非常に義理堅い生き物だという話もある。
河童を助けたり好物を与えたりすると、特別な治療薬の作り方を教えてくれたりすると言う。
尻小玉は存在しない事から、河童が命を狙うのは事実ではないようだ。
だが、馬の足を引っ張る、人の歌を真似して歌って驚かす、といったいたずらが好きなのは事実らしい。
まるで人の子供のような河童だが、あながち人間の子供説も間違いではないだろう。

岩手県の山奥にある遠野市は、河童で有名な土地である。
市街地から大分離れた山里で、地元の人しかいないような自然に囲まれた市だ。
ここには「カッパ淵」という場所が存在し、意外にも多くの観光客で賑わう。
緑に囲まれた場所に小川が流れ、石でできた河童の像や小さな祠が祀ってある。
その昔この場所に河童が出たということでカッパ淵が作られた。
ここ遠野市に伝わる河童伝説は、河童の正体は子供であるという。

その昔、現代とは違って自給自足の生活をしていたころである。
天候が荒れると飢饉が発生し、人々は明日の食べ物にも困ることが度々あった。
作った作物は悪天候で不作となり、誰しも飢えていたことがある。
そうした貧困から食いぶちを減らすために子を捨てることがあった。
これは1部の部落だけに限らず、日本中で当たり前に行われてきたものなのだ。
こうして捨てられた子供は食べ物を求めて川の側に住みつくようになる。
魚を捕り、水を飲みに来た鳥を捕ったりして飢えをしのいでいたと言う。
川の側を通った人の足を引っ張るといういたずらも、実は食べ物欲しさからの行動ではないかと考えられているのだ。
また、河童は人の言葉に似ているがキレイな発音ができないとも言われる。
幼いうちから孤独に生きてきたため、言葉を学習できなかったと推測されている。
河童の身長が150㎝に満たない大きさだという点も、子供説に当てはめると合点がいく。

他にも、河神が秋になると山の神になるという言い伝えがあるが、河童もまた冬に山童になるという言い伝えがある。
山の童、要するに山の神の遣いの者だ。
座敷童と同じように扱われてきたらしいが、冬に寒さをしのぐ目的で山に入った河童をこう呼んだのではないか。
そう考えると、昔の風習で作り出されたかわいそうな子供である説が有力だ。
現代にも語り継がれる河童伝説は、大昔の貧しさが生んだ妖怪なのかもしれない。