cover

天狗とは、日本の民間信仰による伝承で、神や妖怪とも言われている伝説上の生き物である。
見た目は、山伏の服装で、顔が赤く鼻が高い。
そして、翼も生えており、空中を飛翔すると言われている。

天狗の由来
天狗とは元々、中国において、凶事を知らせる流星を意味するものであった。
大気圏へ突入し、地表近くまで落下した火球は、しばしば空中で爆発をし、大音響を発する。
この天体現象を、咆哮をあげて、天を駆け降りる様を犬の姿に見立てている。
このように、中国では、天狗を犬の形で表現されている。
そして、天狗は、天から地上へと災禍をもたらす凶星として恐れられていた。

仏教で、経論律の三蔵には、天狗という言葉は存在しないが、『正法念處經』巻19には、「一切身分光?騰赫 見此相者皆言憂流迦下 魏言天狗下」とあり、これは、古代インドのUlka(漢訳音写:憂流迦)という流星の名を天狗と翻訳したものである。
日本で始めて登場したのは、「日本書紀」舒明天皇9年2月(637年)で、都の空を巨大な星が雷のような轟音とともに東から西へ流れ、人々はそれを見て「流星の音だ」「地雷だ」と言ったが、その時、唐から帰国した学僧の旻が、「流星ではない。これは天狗である。天狗の吠える声が雷に似ているだけだ」と言った。

飛鳥時代の日本書紀に流星として登場した天狗だったが、その後には一度も天狗を流星と呼ばれた記録はなく、結局の所、中国の天狗観は根付くことはなかった。
その後、舒明天皇の時代から平安時代中期の長い間、天狗は書物なのにも登場していなかった。
平安時代になり、再び天狗が登場するのだが、そこでは妖怪として語られるようになっていたのである。

天狗の種類
天狗の姿は、一般的な姿として修験者のような姿をし、顔が赤くて鼻が高い。そして翼で空中を飛ぶというものであるが、鼻で言われ方が違い、鼻が高い天狗は「鼻高天狗」、鼻の尖ったものは「鳥天狗」または「木の葉天狗」と呼ばれている。
天狗は、世にあだなし、業尽きてもなお、再び人の体を得ようとする「波旬」、自尊心と驕慢を縁として集う「魔縁」と解釈される場合もあるようだ。
また、天狗の伝承は各地で伝わっている。
紀州には、山伏のような姿をし、自由自在に空を飛ぶ「空神」。
長野県上伊那郡では「ハテンゴ」と呼ばれている。
岩手南部では「スネカ」、北部では「ナゴミ」「ナゴミタクリ」とも呼ばれている。

天狗の逸話
岩手では、小正月に怠け者のすねにできるという、火まだらをはぎとりに現れる、天狗が伝えられている。
姿を見たものはいないが、五月十五日の月夜の晩に、太平洋から飛んでくる「アンモ」もこの類とされおり、囲炉裏にばかりあたっている怠け者の童子のスネには、茶色の火斑がついているので、アンモはその皮を剥ぎ取りにくるのだと言う。
弱い子供は助けてくれるようで、病気で寝ている子はアンモを拝むと治ると言われている。

天狗と迦楼羅(カルラ)天
一説には仏法を守護する八部衆の一つとされ、天狗が迦楼羅(カルラ)天に変化したとも言われている。
カルラはインド神話に出てくる巨大な鳥「ガルーダ」とも言われている。

天狗にまつわる都市伝説
青森には、キリストの墓と呼ばれるものがあるのだが、イエスは、「天空母」という空を飛ぶ船に乗り、青森へ来ていたという都市伝説がある。
その時、日焼けし、赤くなったイエスをみた村人が、「天空母」と呼び、、後に変化し、天狗と呼ばれるようになったということらしい。
確かに、赤く日焼けをした白人は鼻も高く、天狗に見えなくもないだろう。
しかしこれは、あくまで都市伝説なので、真に受けないようにした方が良いだろう。