cover

玉藻前(たまものまえ)とは、平安時代末期に鳥羽上皇に仕えていたとされる伝説上の絶世の美女で、その正体は、九尾(または二尾)の狐であったとされている。
また、玉藻御前とも呼ばれている。
~玉藻前に関する伝承~
これは、玉藻前を題材にした浄瑠璃や歌舞伎、小説の中で書かれている内容であり、概要は以下の通り。
子に恵まれなかった夫婦に大切に育てられた藻女(みずくめ)と言う少女が美しく成長し、18歳の時に宮中で仕え始めた。
のちに鳥羽上皇に仕える女官となり、それから玉藻前と名乗る。その美しさと、博識により鳥羽上皇からの寵愛を受け、契りを交わす。
しかし、その後しばらくすると上皇が頻繁に原因不明の病に伏せるようになり、医者でも原因を突き止められなかったために陰陽師である安倍泰成が呼ばれる事に。
これにより、上皇不調の原因が自分にあると陰陽師によって見破られ、白面金毛九尾の狐の姿を晒し、行方を眩ました。
後日、那須野(現在の栃木県那須郡辺り)での婦女子攫いなどの行動により発見され、討伐される。
だが、討伐された後もその怨念の強さから毒石、殺生石と姿を変え近づく人間や動物たちの命を奪い続けた。
この事から、殺生石も破壊されたがこの破片は各地へ散らばり呪いを放ち続けたと言われている。
~玉藻前の経歴~
・伝えられている話しの中で古いものは、中国古代王朝の殷(いん)にまで遡る。
殷最後の王の后が九尾の狐であったと伝えられている。
この狐は王と共に、暴政を敷き処刑されたとされている。
・しかし、その後天竺のマガダ国の王子の妃とし再び姿を現し、またしても暴挙の限りを尽くした後、正体を見破られ退治される。
・その後、周の十二代目の王の后としても再び現れたが、今度は特別に自らが何かをした訳ではなく、笑わぬ后の為にと、周りをかえりみなかった王が隙を見せ討たれた後に捕虜とされた。
しかし、いつの間にか姿を眩ませたとされている。
・753年には来日も果たしている。これは、美しい少女に化けた九尾の狐が吉備真備という人物を惑わせ、その計らいによって叶ったと伝えられている。
この事からも分かるように、九尾の狐は権力者を美しい姿で惑わし、その国を破滅させるように働きかける恐ろしい妖怪である。
~玉藻前に関するプチ情報~
・先に挙げた伝承の中で、殺生石となり生命を奪い続けていたとしたが、この殺生石から亡霊となって現れた様子を描いた画がある。
他にも、いくつもの玉藻前を描いた画が存在している。
・この玉藻前を題材にした文学作品が数多くある。
室町時代から現代に至るまで、能や人形浄瑠璃などで親しまれている。
・また、この玉藻前にはモデルとなった女性がおり、皇后美福門院(藤原得子)と言う人物である。
この人物は名門出身では無かったが、皇后にまで上り詰めたやり手の女性であった。
・伝承にある、玉藻前の正体を見破った陰陽師は安倍泰成とされているが、あの有名な陰陽師の安倍晴明であったとも言われている。
・玉藻前が変化したとされている殺生石は、現在も栃木県那須町に存在しており、今では観光スポットの1つとされている。
ただ、付近一帯には有毒ガスが噴出しているため立ち入りが制限されている事もある。
その事から、人たちの命を奪っていたのは、この有毒ガスなのではないかと言う説もある。
・ちなみに、九尾である事や、他国伝承の内容に関しては、江戸期以降に追加された設定であるとされている。