cover

酒呑童子は、日本の伝承に登場する鬼の頭領、あるいは盗賊の頭目と伝わる。文献によっては「酒顛童子」、「酒天童子」、「朱点童子」などと記されることもある。外見は身のたけが2丈(約6m)、角が5本、目が15個、頭と胴が赤、左足は黒、右手は黄色、右足が白、左手が青だったと伝わる。「金毛白面九尾孤」、「大天狗」と並んで『日本三大悪妖怪』のひとつに数えられる。
酒呑童子はかつての丹波国(京都府中部)の大江山に住んでいたと伝わる。鬼たちはもともと比叡山に住んでいたが、最澄が延暦寺を建てたことから鬼の行き場がなくなり、大江山に住み着いたといわれる。大江山では竜宮御殿のような豪華な邸宅に住み、茨木童子や、四天王の熊童子、虎熊童子、星熊童子、金熊童子の四人の鬼などをはじめとする数多くの鬼を部下として暮らしていたという。
酒呑童子は大江山を拠点として、しばしば京都に出現し、貴族の姫君や若君を誘拐して側に仕えさせたり、刀で切って生のまま喰ったりするなど悪行をはたらいていた。これらの所業について藤原道長が安倍晴明に占わせ、帝の名によって討伐の計画がされた。
源頼光と、その四天王と呼ばれていた渡辺綱(わたなべのつな)、坂田金時(さかたのきんとき)、卜部季武(うらべのすえたけ)、碓井貞光(うすいのさだみつ)、そして藤原保昌(ふじわらのやすまさ)が鬼退治に向かうこととなった。
頼光は四天王とともに出発前に石清水八幡宮、日吉、住吉、熊野大社に詣でたところ、大江山に向かう道中に旅人たちに遭遇した。この旅人たちは「山伏の姿で酒呑童子に近づきなさい」と助言をし、頼光の一行に兜と「神便鬼毒酒」を与えた。実はこの旅人たちは石清水八幡宮、日吉、住吉、熊野大社にそれぞれ祀られていた神の化身であった。
源頼光たちは助言のとおり山伏姿で酒呑童子の棲み家に近づき、姫君や若君の肉や血の酒を鬼とともに食べて鬼を安心させたのち、酒好きであった酒呑童子に「神便鬼毒酒」を飲ませた。会話をして時間稼ぎをし、毒酒が効くのを待った。やがて毒が回り酒呑童子の身体が動かなくなると、その首を斬って成敗した。このとき毒酒を飲ませるために使った酒徳利と杯は、京都府北部、天橋立の近くにある成相寺に所蔵されている。
源頼光らは、掻き切った酒呑童子の首を都へ持ち帰ることとなったが、老の坂にあった地蔵尊に「不浄なものを京に持ち込みことはできない」と言われ、この地で首が動かなくなってしまった。そのため酒呑童子の首は老の坂峠に埋葬されたという。今でも老の坂の地には酒呑童子の首塚大明神が残っている。
また、源頼光が酒呑童子を斬ったとされる「童子切安綱」(童子斬り安綱)は平安末期に作られた刀といわれ、のちに織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が所有したといわれ、現在は国宝に指定され東京国立博物館に収蔵されている。
また、酒呑童子伝説については、大江山以外にも山城国(京都府南部)と丹波国の国境にあった大枝(老の坂)に住んでいたという説もある。また、越後国(新潟県)の国上寺や近江国(滋賀県)の伊吹山、大和国(奈良県)の白毫寺などにも酒呑童子が存在したとの文献が残る。
日本の祭事にも酒呑童子伝説をモチーフとしたものがある。大江山では毎年「大江山酒呑童子祭り」が行なわれるほか、東京都の「神田祭」では、源頼光と頼光四天王、従者達が酒呑童子の首をかたどった山車と共に歩く「大江山凱陣」が行われる。また、佐賀県で行なわれる「唐津くんち」では、「酒呑童子と源頼光の兜」が市内を巡行する。
福知山市の大江町には「日本の鬼の交流博物館」があり、鬼伝説についての展示が行われている。