cover

熊野(和歌山県)には、足が一本の妖怪「一本だたら」が伝承されている。
「一つだたら」とも呼ばれ、一つ目で一本足の姿をしているが、地方によって伝承内容が違うようである。
『一本だたらの伝承』
奈良県と和歌山の境にある「果無山脈」では、12月20日にのみ、妖怪が現れるという。
その姿は、皿のような目をしており、一本の足だったという。
この12月20日は、一本だたらが出るとして、「果ての二十日」と呼ばれるようになり、厄日とされた。
果無山脈の名の由来は「果ての二十日」に人通りが無くなるからだとも言われている。
奈良県にも同様の伝承があり、伯母ヶ峰山に、12月20日に山中にはいると一本だたらに遭遇すると言われ、この日には入らないように戒められているようだ。
こちらに出てくる一本だたらは、電柱に目鼻をつけたような姿をしているという。
雪の日に宙返りをし、一本足の跡を残していくらしい。
ここでの一本だたらは、奇妙な姿をした恐ろしい感じの妖怪ではあるが、人間には一切危害を加える事はないのだそうだ。
また、伯母ヶ峰山の一本だたらは、狩人に打ち倒された大イノシシの亡霊「猪笹王」を、一本だたらだということもあるようだ。
この猪笹王は、鬼神と呼ばれ、一本足の鬼の姿で旅をする人々を襲っていたのだが、丹誠上人という高僧によって封印された。
しかし、この封印には条件があり、年に1度、12月20日に猪笹王を解放することを条件とし、この日は峰の厄日とされたという。
高知の一本だたらは、「タテクリカエシ」といわれ、夜道を転がる「手杵」のような妖怪として伝承されている。
「和歌山の熊野山中」でも、一本だたらが出てくると言われているが、姿を見た者がおらず、その代わりに、雪の降り積もった上に、幅1尺ほどの足跡を確認するだけだという。
「広島県の厳島」でも一本だたらの妖怪が出るとされているが、ここも同様、姿を見た者はいないという。
「和歌山県西牟婁郡」では、「カッパ」の一種とされる「ゴーライ」が山に入ると、山童の一種でもある「カシャンボ」になり、これの事を一本ただらと呼ばれていた。
2004年春には、「和歌山県田辺市の富田」という地域の田で、1本足の足跡が発見された。
これを、「富田のがしゃんぼ」と呼ばれ、一本だたらや、カシャンボの復活かと話題になっていたようだ。
ほかに、人間を襲う伝承が多い中で、郵便屋だけは襲われないという説、源義経が愛馬を山に放ち、その馬が一本だたらへと化けたという説があるようだ。
一本だたらの「だたら」は、タタラ師(鍛冶師)からきているとも言われている。
これは、鍛冶師は、重労働にて、片目と方脚が衰えている事、そして、一本だたらの出没場所が鉱山跡に近いことで、鍛冶屋の事を一本だたらという説もあるようである。
『類話』
一本だたらの伝承話と同様に、一本足の妖怪の伝承は日本各地に存在しており、一本足(いっぽんあし)と総称されている。
雪の上についた足跡のくぼみを一本足の妖怪とされる事が多いようだ。

静岡県磐田郡(現・浜松市天竜区)川上では、片足を切断してしまった木こりの念が一本足の妖怪になったという。
ここでも雪の日の足跡の話が出てくる。
富山県上新川郡(現・富山市)、岐阜県北部の飛騨地方、岡山県都窪郡に伝わる妖怪で「雪入道」という一つ目の妖怪がおり、これも一本脚の妖怪で、この逸話にも雪に、その雪入道の足跡が残されていることが、いわれている。l
愛媛県北宇和郡吉田町(現・松野町)でも、雪の上に一本足を残すものを「雪婆(ゆきんば)」という。
このように、雪に足跡を残すという妖怪の伝承が数々存在している。