cover

絶世の美女に化けて、男を惑わす狐の怪。正体は九尾の狐で、殺生石に封じられる。
プロトタイプは、大陸に求められる。明代の大衆小説「封神演義」で、殷朝末の王妃・妲己の正体が、九尾狐とされるのも、元の治世に成立した小説「全相平話」に拠る。
古代インドの南天竺耶竭陀国の王子・班足太子の妃だった、華陽夫人にも、同種の伝承があるようだ。
多尾の狐は、最初は瑞獣とされ、「周書」などでは神の使いとされた。
「山海経」で、嬰児のように啼き、よく人を食べる、九尾の狐として紹介されている。
日本では、「日本霊異記」の「狐を妻(め)として子を生ましめし縁」が、狐を娶るものがたりの嚆矢と思われる。
日本でも古来より、狐は神聖視されてきた。
伏見稲荷大社に代表される稲荷神社、豊川稲荷などの稲荷寺院が全国に分布、狐は稲荷神の使い、または眷属とされる。
仏教寺院で祀られるダキニ天はヒンドゥー教の女神が起源、日本では狐に乗る女神となり、神道の稲荷信仰と習合された経緯がある。
九尾の狐の伝承も、このダキニ天と、妲己・華陽夫人のイメージが渾淆して成立したと推定される。
九尾の狐としては、「神明鏡」「御伽草子」に語られる、鳥羽上皇に関わる伝承が元型だろう。
12世紀、鳥羽上皇の御所に、化粧前を名のる正体不明の美女が出現、たちまちにして上皇の寵愛を受ける。
化粧前の身体からは、暗闇の中でも、朝日のような、鮮やかな光が放たれていた。
上皇は、これは善行の成果と感じて、玉藻前の名を与えるが、その直後、病に付せてしまう。
上皇の御身を懸念した典薬頭は、物怪を調伏するために、陰陽頭・安倍泰成を招聘する。
安倍泰成は著名な陰陽師とされ、一説には安倍晴明の子孫ともいうが不明。架空の人物の可能性も捨て切れない。
泰成は、玉藻前の正体を、大陸から那須野に棲み着いた800歳を越す雌狐と見破ると、玉藻前は御所から姿を消し、上皇の病も平癒。
二人の武将に那須野の妖狐退治の院宣が下され、妖狐を弓で退治する。
妖狐の体内からは仏舎利が、額からは、夜を昼の如く照らす珠、尾からは白と赤の針が出たという。
史実では、近衛天皇が十代で崩御の翌年に鳥羽上皇も崩御、藤原家の内紛が起き、上皇と天皇、摂関家に武士等が複雜に絡む保元の乱が起きている。
例えば、鳥羽上皇の后であった美福門院徳子が主要人物として登場もするので、この辺りを物語の下敷に組んだのかもしれない。
時期を前後して、玉藻前の物語は、能「殺生石」に組まれ、近世では文楽淨瑠璃や歌舞伎で大衆に伝播する。
淨瑠璃では、寛延年間に浪岡橘平、浅田一鳥、安田蛙桂による「玉藻前曦袂(あさひのたもと)」が、文化年間に、近松梅枝軒と佐川藤太が合作した同題作品に増補を見た。
この間、宝暦年間には、金井三笑による歌舞伎「玉藻前桂黛(かつらのまゆずみ)」が、二代目桜田治助らによる「御名残押絵交張(おんなごりおしえのまぜはり)」、 四代目鶴屋南北「玉藻前御園公服(くもいのはれぎぬ)」と書き替えられた。
稗史小説でも、高井蘭山「絵本三国妖婦伝」、式亭三馬「玉藻前三国伝記」などがある。
更に、関東地方の伝承として、オサキがある。尾先、尾裂、御先狐、尾崎狐など、表記には揺らぎが見られる。
尾裂の名称からは特に、九尾の狐を連想させよう。
三多摩を除く江戸には伝承が見られないとされ、オサキが戸田川を渡れないためとも、王子稲荷神社があるためにオサキが領内に入れないからともいう。
曲亭馬琴「曲亭雑記」によると、オサキは狐よりイタチに似た獣とあり、必ずしも、狐とは限らないようでもある。
「梅翁随筆」には、オサキの家系が比定されている。オサキを持つ家は、オサキモチ、オサキ屋、オサキ使いなどと呼ばれた。