cover

笑い女(わらいおんな)とは、土佐国山北(現・高知県香南市)に伝わる妖怪である。
江戸時代末期~明治時代初期に描かれたとされる妖怪絵巻『土佐化け物絵本』に記述されている。
毎月1日、9日、17日に山に入ると、笑い女に遭遇し、半死半生になってしまうという。
「勝賀瀬の赤頭」「本山の白姥」と並んで、土佐の3大妖魔の一つとされている。
『笑い女の逸話』
・樋口関太夫という者が、ある時、家来を引き連れ、山に踏み入ったところに、17~18歳程と見られる女性が、樋口関太夫の事を指差して笑い始めたのだった。そして、次第に笑い声が大きくなっていき、それに釣られるように周囲の石や、植物、水、風までもが大笑いしているかのように笑い声が轟いたという。
・樋口関太夫は、その異様な雰囲気に気おされ、慌てて逃げ帰った。
家来達は、途中で気絶していたが、樋口関太夫だけはなんとか逃げ延びた。
が、樋口関太夫は、死ぬまで笑い声が頭から離れなかったのだそうだ。
・文化時代の土佐の地誌『南路志』には、これとまったく同じ物語があるようだが、それには笑い女ではなく、「笑い男(わらいおとこ)」の話であり、その妖怪は、女性ではなく、十代半ばほどの少年だったようだ。
この話での関太夫は、後にその笑い声を思い出すとき、耳に鉄砲を撃ち込まれたかのような音がしたという、多少の話の違いがあるようだ。
・同じく、高知の幡多郡宿毛市と土佐郡土佐山村にも、笑い女の伝承があり、それによると、夜の山奥で、姿を見せる事もなく、笑い声をあげるだけの存在のようだ。
・芸西村白髪では、二人の老婆が、タカサデ山という山へ山菜採りに行くと、若い女が現れ、大笑いし、老婆達もつられ笑いをしてしまった。
その女がいなくなった後も、老婆達は笑いが止まらず、その後、熱病におかされ、何日も苦しんだという。
・香我美町(現・香南市)では、笑い女を退治したとされる剣が、土居城の跡地に祠があり、ツルギ様と呼ばれ、祀られているそうだ。
・土佐山村(現・高知市)では、麦の熟す時期になると、笑い女が現れるのだそうだ。
・西土佐山村では、山女郎が人達の前に現れて大笑いし、それにつられて一緒に笑ってしまうと、食われてしまうとされている。タヌキが、笑い女の正体とされることもあるようだ。
『類話』
妖怪画集『今昔百鬼拾遺』鳥山石燕より
今昔百鬼拾遺には、「倩兮女(けらけらおんな)」という妖怪がいるようだが、その笑い声が、恐怖を与えるという設定で描かれている。
笑い女や笑い男と同じものと解釈されているようだ。
『現代の笑い女都市伝説のあらすじ』
とある会社の先輩が、なくなった。
その状態と言うと、自分の両耳にボールペンを突き刺した状態で死んでいたそうだ。
ある日、同僚と自分の家で飲んでいたが、ビールが亡くなり、買い物に行こうと言う話になったそうだ。
そして、二人で近所のスーパーに行ったのだが、店に入るとすぐに、同僚は、「おい・・なんだよあれ・・」と指を差して言ってきた。
指の指してる先を見ると、髪がボサボサで、腰まで髪をたらした女が、野菜を選んでいた。
一見普通の光景に思うが、おかしいところは、その女は大きな声で大笑いしながら買い物をしていた。
同僚は、「ちょっとからかってくるわ!」と言い、女に「おまえ、なんで笑ってるんだ?」と聞いたが、何も返事がなく、「イヒャイイヒャ」と笑うだけだった。
そして、同僚が「もういこうぜ」といい、自分達はスナック菓子や酒を売ってる場所へ行った。選んでいる最中、ふと同僚の方を見ると、同僚がその女と向かい合っていた。
そして、その後、同僚は女を突き飛ばした。
話によると、自分が買い物しているところを見ていたら、耳元で、笑い声が聞こえてきたのだそうだ。
そして突き飛ばしてしまったと。
そして、同僚は、その後ずっと笑い女の笑い声が頻繁に聞こえるようになり、怯えるようになった。
その後、同僚はおかしくなり、仕事場で発狂したりするようになった。
そして、何日か仕事に来なくなったのだが、同僚は、自宅で、両耳をボールペンで突いたまま亡くなっていたそうだ。