cover

前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)は、修験道の開祖である役小角が、従えていたとされる夫婦の鬼である。
役小角を表した彫像や絵画には、しばしば前鬼と後鬼が左右に従う形で表現されている。
役小角より、一回り小さいくらいの小鬼の姿をしている事が多いようだ。
『前鬼・後鬼とその他解説』
前鬼=名を善童鬼(ぜんどうき)とも呼ばれ、義覚(ぎかく)または義学(ぎがく)とも呼ばれている。
後鬼=妙童鬼(みょうどうき)とも称され、義玄(ぎげん)または義賢(ぎけん)とも呼ばれている。
役小角の式神であったともいわれ、役小角の弟子とされている義覚・義玄と同一視されることもある。
夫の前鬼は、陰陽の陽を示す赤鬼で、鉄斧を手にし、その名の通り、役小角の前を進み、道を切り開く。
笈(修験者の仏具などが入った箱)を背負っていることが多い。
現在の奈良県吉野郡下北山村が出身とされる。
妻の後鬼は、陰を表す青鬼(青緑にも描かれる事がある)で、理水(霊力のある水)が入った水瓶を手にし、種を入れた笈を背負っていることが多い。
現在の奈良県吉野郡天川村が、出身とされる。
前鬼と後鬼は阿吽の関係であり、本来は、陰陽から考えても、前鬼が阿(口を開いている)で、後鬼が吽(口を閉じている)なのだが、逆とされることもあるようだ。
『伝承』
元々、前鬼・後鬼は、生駒山地に住み、人々に災いをもたらしていた。
役小角は、彼らを不動明王の秘法で捕縛した。あるいは、彼らの5人の子供の末子を鉄釜に隠し、彼らに子供を失った親達の悲しみを訴えた。
二人はこの事で改心し、役小角に従うようになったという。
義覚(義学)・義玄(義賢)の名は、このとき役小角に与えられた名だという。
前鬼・後鬼が捉えられた山は、鬼取山、または、鬼取嶽と呼ばれ、現在の生駒市鬼取町にある。
また、静岡県小山町須走にも、役小角が前鬼と後鬼を調伏し従えたとする伝説があるようだ。
修験道の霊峰である大峰山麓の、現在の下北山村前鬼に住んだとされる。
この地には2人のものとされる墓もある。
また、この地で前鬼・後鬼は、子供を5人作ったのだそうだ。
さらに、前鬼は、後に天狗となって、日本八大天狗や四十八天狗の一尊である大峰山前鬼坊(那智滝本前鬼坊)になったとも言われている。
『5鬼』
前鬼と後鬼の5人の子供は、5鬼(ごき)または五坊(ごぼう)と呼ばれている。
5鬼の名は、真義、義継、義達、義元、義上という。
彼らは、役小角の五大弟子と言われる義覚、義玄、義真、寿玄、芳玄と同一視されることがある。(義覚と義玄は前鬼・後鬼と同一人物)
彼らは下北山村に修行者のための宿坊を開き、それぞれ行者坊、森本坊、中之坊、小仲坊、不動坊を屋号とした。
また、それぞれ、五鬼継(ごきつぐ)、五鬼熊(ごきくま)、五鬼上(ごきじょう)、五鬼助(ごきじょ)、五鬼童(ごきどう)の5家の祖となった。
5家は互いに婚姻関係を持ちながら宿坊を続け、5家の男子は、代々名前に義の文字を持ったのだという。
しかし、、明治初めの廃仏毀釈、特に1872年の修験道禁止令により修験道が衰退しはじめ、五鬼上、五鬼童の3家は廃業し、里を出た。
その後、五鬼継家も廃業したが、小仲坊の五鬼助家のみが今も宿坊を開き、現在、61代目の五鬼助義之さんが当主となっている。
『61代目の五鬼助義之』
父親は、52歳の若さで亡くなり、叔父の義ともさんが引き継いだが、義ともさんも昭和59年に他界し、義之さんの弟の義元さんが、それを引き継ぐ。
その後、義之さんは、義元さんに、「小仲坊を引き継いでほしい」と言われ、義之さんは妻に相談したところ、妻は「そのつもりで一緒になったんだ」と了解をしてくれた。そして、義之さんは、61代目の五鬼助義之となった。