cover

山の奥地に住んでいるとされる婆妖怪・・
それが山姥(やまうば、やまんば)である。
呼び方は、鬼婆(おにばば)や鬼女(きじょ)とも呼ばれる事もあるようだ。
山姥は、人を食らう妖怪である。
山の中で迷いながら当てもなく歩いている人間へ宿を貸し、初めは綺麗な婦人、または、やさしそうなお婆さんを装い、食事をたらふく食べさせ、寝た後にとって食うと言われている。
飢餓などで、山に捨てられた老婆などが山姥になったものという説や、姥捨て山の伝説から来ているという説もある。
『山姥の説話』
山姥のほかにも、様々な呼ばれ方がある。
「山母」や「山姫」、「山上郎」などとも呼ばれている。
・宮崎県西諸県郡真幸町(現えびの市)では、「ヤマヒメ」と呼ばれている。
ヤマヒメは、髪を洗いながら良い声で歌っているという。
・岡山県の深山のヤマヒメは、二十歳ほどの若い女性で、とても美しく、珍しい色の小袖に黒い髪だったという。
猟師が鉄砲で撃ったが、弾を手で掴みとり、微笑んだと伝えられているようだ。
・東海道や四国、九州南部の山地では、山姥と山爺がいる、山姥と山童が一緒にいると伝えられ、時には、山姥の事を「山母」、山爺のことを「山父」と呼ぶこともあるという。
・香川県の山姥というと、川にいる山姥の事を「川女郎(かわじょうろう」と言われ、洪水で堤が切れそうになると「家が流れる」と泣き声のような声をあげるのだという。
・長野県東筑摩郡では、「ウバ」と言われる、一つ目で神の長い妖怪が伝わっている。その名前から、山姥の一種とも考えられているようだ。
説話によると、山姥に襲われるのは、基本的に牛方や馬方、おけ屋、小間物屋などの旅職人などで、山人と接触の多い彼らがこの話を伝えた可能性が高いと考えられる。
山姥は恐ろしい化け物の場合が多いが、木の実拾いにでかけた姉妹が出会ったとされる『糠福米福(米福粟福)』のの山姥は、継母にいじめられるが、心優しい姉には宝をあげ、維持の悪い妹には不幸をもたらし、、『姥皮』では、人間に幸福を授けるという存在として山姥が登場するのだという。
・高知県での伝承では、山姥が家に取り憑くと、その家が急速に富を得たという伝承があり、中には、山姥を守護神として祀っている家もあるようである。
『山姥の正体』
山姥の正体は、いろいろな説があり、サンカのような山々を放浪する民であるとか、山の神に仕えるとされる巫女が、妖怪化してしまったものとも考えられていたりもする。土地により、「山姥の洗濯日」というものがあり、その日には、水を使ってはいけないとか、選択をしてはいけない日などがある。
その洗濯の日というのは、暮れの十三日、または二十日とされて、この日は必ず雨が降ると言われており、洗濯をしないという風習が残っているようだ。
『山姥の死体から出るもの』
山姥の死体から、様々なものが発生するという話がある。
死体からは、薬や金がでたり、貴重なものとなって牛方を金持ちにしたという。
山姥の大便や乳からは、綿や糸など、貴重な宝や、不思議な力をもつ品になつたという話もある。
『金太郎の母は山姥』
これは、かなり有名な話で、金太郎は山姥に育てられたと言う話である。
金太郎は、坂田公時という名前で、源頼光の四天王の一人となった人物だ。
「今昔物語集」によると、源頼光が上総国から上京したとき、、相模国足柄山にさしかかったところに赤い雲気を見つけた。そこへ、渡辺綱を遣わし、赤い雲気が立ち込めていた場所に、老婆と二十歳くらいの童形の若者が住んでおり、その老婆が言うには、「夢の中に現れた赤い竜と通じ、生まれた子供がこの公時なのだと言った。
頼光は彼を只者ではないと感じ、坂田公時と名付け、家臣にしたと言われている。