鬼とは日本の妖怪では有名で、海外では悪魔や幽霊など様々な呼び名があるもので、民話や郷土信仰に登場する悪い物や恐ろしい物
また力の強いものを象徴する存在という意味もあり、鬼が村を守ったとして強い物として昔話としても語り継がれていたり
現在日本では日本の鬼は凶悪から神まで多様なイメージで伝承されている。
本来中国の鬼という漢字には亡霊を意味しており、鬼の形あるイメージは無く日本でこのような姿を取るようになったかは
結局のところ結論は出ておらず、平安時代では中国の亡霊に近しい姿であったが、戦国時代には今の鬼のイラストイメージが完成されたと言われる。
とくに昔話などの鬼には数多にあり桃太郎に一寸法師、大酒を飲み暴れる鬼の江山の酒呑童子などが有名で鬼という文字の読みは
隠=おんから来たと言われその言葉は怨霊や妖怪全般、地獄の閻魔に使える者、神や人のなれの果ての姿など広い意味を持つ。
その風貌は外見はほぼ人間と似ておりその身体つきは約2メートルを越す巨体で、頭には大きな角を1、2本持ち
巻き毛に口には牙を持ち上下本に大きな牙が描かれており、さらにこの世のものとは思えない恐ろしい形相で指に鋭い爪を持ち
虎の毛皮を腰に纏い、スパイクのたくさん入った金棒を担いだあるいは持った姿が一般的に語り継がれきたのである。
色は基本的には赤色や青や黒というように言われているが、日本の地獄絵図にも度々登場し、鬼たちが釜茹でや石臼挽きなどの刑では
様々な色をした鬼たちが描かれており、また昔話や地獄を扱った書籍には様々な身体の色の鬼が居るために、赤鬼、青鬼、黒鬼などと呼ばれ
日本の風神や雷神は鬼のような形相をしており、般若など強いものを連想するものには、この姿が好んで使われていたのである。
鬼に関する祭りも日本各地にあり、なまはげ等は昔から存在しており現在は町おこしでは有名で象徴である鬼は全国各地で
秋田のなまはげや宮古島のパーントゥなど各地で様々な呼び名があり、みのを着ていたりなど姿も様々である。
また形あるイメージは無かったとされている鬼は、鬼というものの読みからイメージされたのが、現在の鬼ではないかと言われているのである。
さらに鬼を扱った言葉は様々で数多くのものが存在するもので、鬼才とは才能のある人間を指す言葉で賞賛に用いられており
殺人鬼は人殺しのイメージで有名で鬼畜とは人を人とも思わないような冷酷な人間を指しており、残酷で鬼畜な人間というようにセットで
使われる言葉とされており、言葉の由来は餓鬼と畜生を合わせた仏教用語として用いられている。
現在も販売されている鬼殺し= 悪酔いする酒という意味を持っているのであり、鬼娘は醜い女としても強気で勝気な女ともされており
総称で性格の悪い女のことを指すものでとくに 喧嘩ばかりする夫婦を世間では鬼夫婦などと呼んでおり、植物の鬼灯は赤い植物で
仏教では死者の霊を導く提灯に似ているところから見立てて鬼灯を飾るようにされていた。
昔の子供の遊びでも鬼という単語は頻繁に登場し、鬼ごっこはじゃんけんで鬼役を決めて鬼役が他の子を追いかけて捕まえる遊びとして有名であるが
かくれんぼや缶けり等の探し役も鬼役を決めて行うもので、これも鬼と呼ばれていた。
また妖怪の代表ともされて悪として退治される役で、憎しみが極まった人間として、古来からの民話の敵役として語られており
疫病を意味した鬼を払う行事である節分の豆まきは現在も行われている。
コメントをするには会員登録が必要です