cover

夜叉はやしゃと読むものでこれは仏教語でyashaと呼ばれる梵語の音訳とされており、また水を崇拝するという意味のyasy-からyaksya と
名づけられたという説も中にはある。

また梵字などではヤカー、ヤックなどと呼ばれ阿修羅や羅刹と同じインド古代の鬼神の一人であり、姿は醜く猛悪で人から精気を奪うとされているが
のちのインドの守護神として阿修羅や羅刹とともにインド古代の鬼神とされ、とくにその中でも阿修羅は戦闘を好み神々と闘争すると言われていた。

ヤシャは同じ頃に存在していた阿修羅や羅刹とともに、のちに仏教の3大守護神となったのだが、ヤシャ・アスラ・羅刹は
古代インド神話に登場する有名な鬼神であり、のちに仏教に取り入れられ護法善神の一人となった。

当時のバラモン教の精舎の前門には一対の夜叉像が置かれていたが、ヤシャに精舎を守護させていたとされており現在の金剛力士像は
その名残であるともされており、インド神話の夜叉は仏教に取り入れられてから、仏法を守護する八部衆の一人としても毘沙門天の眷属として
羅刹と共に北の方角を守護する役割が与えられ、もともと凶悪な存在であったヤシャは仏教に取り入れられてからは、強力な守護神として鬼神となったのである。

またヤシャは護法善神として崇められており、他国スリランカではヤカ=Yakaという病魔や悪魔とされ、悪の存在にに見立てられており
スリランカではマハーコーラ・サンニ・ヤカーがいるとされる。

もともとインド神話における鬼神の総称であり、鬼神の総称としては他にアスラという言葉も使用されているが、仏教のアスラ=阿修羅は
夜叉とは同じ3大守護神とされており、夜叉はヤシャ、ヤカー、ヤックなどという名前があり、総称でヤシャと呼ばれている。

また夜叉には男と女があり、男はヤクシャ、女はヤクシニー と呼ばれており財宝の神クベーラ=毘沙門天の眷属とされたが
その性格は仏教に取り入れられてからも変わらなく、一方で人を食らう鬼神の性格も併せ持った女ヤシャとして知られている。

しかし男の夜叉であるヤクシャは鬼神である反面、人間に恩恵をもたらす存在と考えられていたため、人々に崇められまた
森林に棲む神霊ともされていたために、聖樹と共に絵図化されることも多かったという。

またタイではヤシャはヤックと呼ばれ、緑と赤の対になった巨大な像が寺院等の門に置かれているのがタイのバンコク・プラナコーン区の
タイ王室にある宮廷内寺院入口のあるワット・シーラッタナーサーサダーラームのヤック像で、これは現在もタイ国際空港にも守護神としてヤック像が置いてある。

またいくつかのヤシャの特徴としては一日の第五の時間を支配するものとして存在しており、ペシャワルに住んで塩味のものを好んで食べるとされており
ジャイナ教では男女のヤシャであるヤクシャ、ヤクシニーを守護神と崇めているのである。

ある文献にはヤシャは鬼のような形相をしており、性格が獰猛なインドの鬼神で登場するが後に仏教に取り入れられてからは
仏法を守護する強大な鬼神となり、毘沙門天の眷族とされる八部衆の一人であるとされているのである。

日本ではヤシャは夜叉と呼ばれており、顔は鬼に似ているような形相であるが身体はさほど大きくもなく、その格好は平安時代の貴族の着物をまとっていたり
また白っぽい衣服であったり、髪は長髪であったりというようにその姿は様々な様子で描かれているものである。

また夜叉とは日本では将棋の駒の一つという意味合いもある。