【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

よく、いたずら盛りの元気な子供の事を『ガキ』といいます。ガキ(餓鬼)とは、仏教において生前強欲で嫉妬深い貪りの心を持つ人間が、卑しい行為を行って死んだ亡者が、生まれ変わるとされている鬼である。仏教では、死後、迷いがあるものが輪廻するとされる世界があり、天人が住まう【天道】・人間が住まう【人道】・戦いに明け暮れる【修羅道】・家畜など本能で生きる【畜生道】・飢えた餓鬼の住まう【餓鬼道】・ひたすら罪を償わされる【地獄道】の6つのどれかに輪廻する。つまり餓鬼は、その名の通り【餓鬼道】に転生した、俗に生前贅沢で強欲な生涯を過ごした者の成れの果てである。他人を不幸にしても利を得ようとしてきた業ゆえに、心も体も満たされることはなく、常に飢えと渇きに苦しんでいる。そのため、腹ばかり膨れ上がり、喉は針のように細く痩せ干からびている。辛うじて飲み食いしようにも、濃い血膿や炎と化し、喉を通ることがないという。この、貪るように飲み食いする様から、子供の事を餓鬼と呼ぶようになったのではないかといわれています。さて、餓鬼道に落ちた亡者達ですが、全て同じ餓鬼になるわけではないようです。不浄の世界の中でも、餓鬼の種類によって境遇はかなり異なります。種類によっては諸説ありますが、衆賢が著した阿毘達磨順正理論では大きく分けて3種類。一切飲食のできない【無財餓鬼】飲食するも炎となってしまうので常に飢えて貪欲。しかし、お寺で行われる法会の1つ、施餓鬼会という飢えに苦しむ生類や無縁仏の供養で施された飲食物だけは、唯一食することができる。それより少しマシな【少財餓鬼】極僅かな飲食が可能で、主に、人間の糞尿・嘔吐物・屍など不浄な物。昔話の怪談に出てくる、墓場で死体を食う鬼はこれにあたるのではないか。そして、最も良いとされている【多財餓鬼】多くの飲食ができ、天部にも行くことができる裕福な餓鬼。ただし、どんなに贅沢しても満たされることはない。また、仏典によれば、鑊身・針口・食吐・食糞・無食・食気・食法・食水・悕望・食唾・食鬘・食血・食肉・食香烟・疾行・伺便・地下・神通・熾燃・伺嬰児便・欲食・住海渚・執杖・食小児・食人精気・羅刹・火爐焼食・住不浄巷陌・食風・食火炭・食毒・曠野・住塚間食熱灰土・樹中住・四交道・殺身の36種類の餓鬼がいるとされています。いずれも字の通り、食せる物、課せられる罰などからついた名です。もちろん、悪行により餓鬼道で罰を受けなければならない餓鬼はともかく、昔話に出てくる餓鬼の多くは、人間の生活の近くで貪ったり、葬式の夜に墓を暴いて屍を食ったりする、割と人間界に姿を現す妖怪のイメージです。これは、日本固有の解釈である可能性があり、仏教の本場インドとは少し違う形なのかもしれません。日本文化学者の川村邦光氏の著書によると、昔、世間から虐げられた為、寺院や神社の門前・境内で喜捨を受けていた、盲目の琵琶法師やハンセン病患者、傷痍軍人。そんな人たちの姿を見た当時の人々には、『前世の悪業を抱えたまま転生するとは、こういうことなのか。』という感じで見えたのではないかと記されています。人間界や天界の片隅で、細々といる何者かとして、餓鬼のイメージが出来上がっていったのではないでしょうか。贅沢・欲深・嫉妬・自殺などで人間を終えると行くといわれる餓鬼道。近年の、恵まれた環境にいながらも過度のダイエットの末の栄養失調や、ネット依存による過労死。人を騙し蹴落としてのし上がろうとする社会。欲と贅沢と狂気に満ちた日々は、餓鬼道とさほど変わらないでしょう。しかし、そんな日々で人間界を終えた人が次に転生するのは、更に過酷な餓鬼道ということになるのでしょう。