あまのじゃく(天邪鬼)の由来
あまのじゃく・・仏教にて、人間の「煩悩」の象徴とされており、四天王や、執金剛神 に踏みつけられている悪鬼が、あまのじゃくとされている。
また、四天王の長でもある、毘沙門天像の鎧の腹部あたりにある鬼の面も、あまのじゃくと称されてはいるが、この鬼の面の鬼にあたる鬼は、中国の河伯(かはく)と言われる水鬼に由来するものであるので、同じ中国の水鬼にあたる海若(かいじゃく)が「あまのじゃく」よ訓読されることから、日本古来のあまのじゃくと習合されて、基本的に、足元の鬼類の事を、あまのじゃくと言うようになったようだ。
日本古来のあまのじゃくは、記記にある天稚彦(アメノワカヒコ)や、天探女(アメノサグメ)に由来するものである。
天稚彦は、葦原中国 を平定するため、天照大神によりつかわされたのだが、務めを忘れて、大国主神の娘を嫁とし、8年も戻らない事となった。
そこで、雉名鳴女 を、次の使者として遣わすのだが、天稚彦は、仕えていた「天探女」に告げられるがままに、雉名鳴女を矢で射殺してしまう。
しかし、その射った矢は、 天から反射され、天稚彦もまた命を失う事となる。
天探女とは、その名の通り、天の動き、未来、人の心を探ることができるシャーマンのような存在とされている。
この説が、後に、人の心を読みとり、いたずらを仕掛ける小さい鬼へと変化していく。
本来、天探女は悪者ではなかったが、天稚彦に告げ口をしたことにより、「天の邪魔をする鬼」
つまり、「あまのじゃく」となったと言われている。
江戸時代の百科事典である「和漢三才図会 」では、「先代旧事本紀 」からの引用で、スサノオが吐き出した体内の猛気が、天逆毎という女神になったとある。
これが、あまのじゃくや、天狗の祖先とされている。
このように、あまのじゃくは、あまり力のない存在として表現されている事が多いようである。
あまのじゃくの説話
民間の説話によると、あまのじゃくは、人の心を察する力があり、口真似などをして人をからかう妖怪とされているのだが、地方により伝承されている内容が異なるようだ。
秋田県平鹿郡、茨城県稲敷郡、群馬県邑楽郡、静岡県田方郡 などでは、人の声を真似ることから「木霊」や「山彦」の事を「アマノジャク」と呼ばれており、山中での声の反響などは、アマノジャクが声を真似ているのだといわれている。
栃木県芳賀郡、富山県西礪波郡(現・高岡市)、岐阜県加茂郡では、「やまんば」の事をあまのじゃくと呼ぶようである。
神奈川県箱根や、静岡県伊豆では、 巨人のような存在を、あまのじゃくと伝えられており、かつて、あまのじゃくが。富士の山を破壊しようとしたが、失敗し、その際に運び出した土が、こぼれ落ち、それによりできたのが、伊豆大島だといわれている。
岡山県久米郡中央町(現・美咲町)では、あまのじゃくが二上山を高くしようとし、積み上げたが、失敗し、兵庫県多可郡では、あまのじゃくが山々の間に橋をつくろうとし、またこれも失敗したという。
このように、あまのじゃくが大きな体で事を起こし、その岩や土などの残骸が積み重なり出来た石垣などが、あまのじゃくによるものとされている。
岩手県九戸郡では、あまのじゃくが炉の灰の中にいるといわれ、東北地方でのあまのじゃくは、「さなぎ」の事を指すようである。
秋田県仙北郡角館で は、「チャムタテムジ」の事を言うようである。
ちなみに、人に対して、「あまのじゃく」という事があるが、基本的に「ひねくれた人」や「本心に素直になれずに周囲に反発する人」へ言う。
コメントをするには会員登録が必要です