cover

仏教において、迷いがあるものが輪廻する、6種類の世界(六道という)の一つ、「餓鬼道」に、亡者が生まれ変わった存在を「餓鬼」と呼ばれる。
生前に、贅沢をしたものは、餓鬼道に落とされるとされているが、仏教の立場から正確に言うと、生前において、強欲で嫉妬深く、物惜しく貪る行為をした人間が、死んで生まれ変わる世界が餓鬼道であるとされる。
餓鬼は、飢えと乾きに苦しみ、決して満たされることがない・・食べ物などを手にとっても、燃えてしまう。
餓鬼の姿は、人間の飢餓状態と同じく、やせ細り、腹部だけが丸く膨れている容姿で描かれる事が多い。

「正法念処経」では、餓鬼の住処が二つあるとされている。
一つは、人中の餓鬼。
この餓鬼は、業因によって行くべき道、これを餓鬼道。ここの餓鬼は、夜起きて昼に寝るという人間の逆の行動をする。
もう一つは薜茘多(餓鬼の意)世界の餓鬼である。
人間で最初に死んだとされている閻魔王(えんまおう)は、劫初に冥土の道を開いた。
その世界を閻魔王界という。
この界は、閻魔を主としており、餓鬼が本住所としていることから、薜茘多(餓鬼)世界ともいう。
『餓鬼の種類』
「阿毘達磨順正理論」では、餓鬼は9種類いると説かれている。
「無財餓鬼」=飲食が一切できない餓鬼。唯一、供養された食べ物であれば食すことができるという。
「小財餓鬼」=ごく僅かな量の食べ物だけを食することができる餓鬼。人間の排泄物などを食することができる。
「多財餓期」=沢山の飲食ができる餓鬼。天部にも行くことが出来る。しかし、どんなに贅沢をしても満たされることは決してない。
この餓鬼の3つの各グループごとに、3種類に分かれる。よって合計9種となる。
「無財鬼」=炬口鬼、鍼口鬼、臭口鬼の3種
「少財鬼」=鍼毛鬼、臭毛鬼、癭鬼の3種
「多財鬼」=希祠鬼、希棄鬼、大勢鬼の3種
「正法念処経」では、なんと、36種類の餓鬼がいると説かれている。
膨大な情報量なので、名前だけ記すことにする。
『36種類の餓鬼』
1.鑊身(かくしん)、2.針口(しんこう)、3.食吐(じきと)、4.食糞(じきふん)、5.無食(むじき)、6.食気(じっけ)、7.食法(じきほう)、8.食水(じきすい)、9.悕望(けもう)、10.食唾(じきた)、11.食鬘(じきまん)、12.食血(じきけつ)、13.食肉(じきにく)、14.食香烟(じきかえん)、15.疾行(しっこう)、16.伺便(しべん)、17.地下(じげ)、18.神通(じんつう)、19.熾燃(しねん)、20.伺嬰児便(しえいじべん)、21.欲食(よくじき)、22.住海渚(じゅうかいしょ)、23.執杖(しつじょう)、24.食小児(じきしょうに)、25.食人精気(じきにんしょうき)、26.羅刹(らせつ)、27.火爐焼食(かろしょうじき)、28.住不浄巷陌(じゅうふじょうこうはく)、29.食風(じきふう)、30.食火炭(じきかたん)、31.食毒(じきどく)、32.曠野(こうや)、33.住塚間食熱灰土(じゅうちょうかんじきねつかいど)、34.樹中住(じゅちゅうじゅう)、35.四交道(しきょうどう)、36.殺身(せっしん)、計36種である。
『餓鬼への供養』
一つは、中元(旧暦の7月15日)の日に、餓鬼道に落ちた者たちへのために、食べ物を布施し、その霊達を供養する施餓鬼(施餓鬼会)という法会が行われる。
もう一つは、餓鬼へ施しを与え、鎮めるという方法である。地蔵菩薩の足元へ水やおかゆを供え、経文をあげることにより、餓鬼へ飲ませたり食べさせる事ができる。これを行うことにより、餓鬼に取り憑かれていたとしても飢えが鎮まるという。
『民間信仰における餓鬼』
仏教では、餓鬼道に落ちた亡者を餓鬼というが、民間では、飢えや行き倒れなどにより死亡した人間の死霊や怨念の事を餓鬼という事が多い。
このような霊を憑き物と言い、これに取り憑かれ、飢餓をもたらされた状態を、「餓鬼憑き」という。
『餓鬼と子供(ガキ)』
子供の事を、「ガキ」と言うが、これは、子供がよく食べ物を貪るように食べる事があるために、餓鬼と似ているとして、そう言われるようになったのだそうだ。