【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

砂かけ婆(すなかけばばあ)は、人に砂を振りかける妖怪で、奈良県や兵庫県に伝わるとされている。
『砂かけ婆の逸話』
奈良県では、神社や、人通りの少ない森などを歩いていたりすると、砂をかけて脅かしてくるのだそうだ。
兵庫県の西宮市では、とある松の木の上に砂かけ婆が出現し、砂をかける音が聞こえてきたのだが、実際に見ると、砂が振りかかったような形跡はなかったのだという。
同じく、兵庫県の尼崎市の場合だと、稲荷神社で夜に、鳥居の下をくぐると、上から砂をかけられるといわれており、同市内である庄下川でも、砂かけの怪異があったのだそうだ。
砂かけ婆は、「妖怪談義」に記載がある妖怪の一つで、この話の出所は、妖怪談義を書いた柳田國男の友人でもある澤田四郎作(さわたしろうさく)医学博士の『大和昔譚』であった。
これには、「おばめのうちにスナカケババといふものあり、人淋しき森のかげ、神社のかげを通れば、砂をばらばらふりかけておどかすというもの、その姿見る人なし」と記されている。
『砂かけ婆の容姿』
砂かけ婆は、姿が誰も見たことがないとされており、古典絵巻などでも描かれることがなかったために、姿を持たない妖怪とされているようである。
ある説では、自分の姿があまりに酷いために、人前に晒したくないため、姿を見せないとも言われているようだ。
しかし、昭和以降になると、水木しげるが描いた、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」により、鬼太郎達と共に戦ってくれる、仲間として登場したのである。
鬼太郎と活躍する存在となり、そこで一気に有名な妖怪となった。
このゲゲゲの鬼太郎で描かれた、和服の老婆の姿が、その後の砂かけ婆の姿として浸透していったのである。
この和服の老婆の基となった絵は、佐渡島の郷土芸能・鬼太鼓の面がモデルになったとされているようだ。
水木しげる以外でも、その後の妖怪関連の書籍での砂かけ婆の妖怪画も、この和服の老婆が描かれる事が多くなった。
『砂かけ婆の正体』
兵庫県西宮市や尼崎市の砂かけ婆の場合は、婆とは言われているものの、実際はタヌキの仕業だとされているようだ。
滋賀県では、砂かけ婆ではなく、「砂ほりばばあ」と呼ばれており、タヌキではなく、老婆の妖怪とされているようである。
一つの説として、この「婆」は老婆の意味ではなく、関西の方言で言う、人間の便「ババ」を意味しているという説がある。
そして、同じく滋賀県で、東近江市八日市でも、こんな逸話がある。
何者かが、川から砂をなげつけてきて、その砂に当たってしまうと、足が立たなくなり、体調が悪くなったりするという。
しかし、妖怪研究家の山口敏太郎氏によると、奈良県の広瀬神社では、砂を雨に見立てた祭り「砂かけ祭り」があり、これで雨乞いをしたり、砂をかけあい、『砂かけ婆だ」と囃し立てる祭りもある地域もあることから、そのような祭りごとが砂かけ婆の伝承につながった可能性があるとしている。
鳥が砂浴びなどをし、砂を付着したまま飛び立ち、その砂が上から降ってきた砂が、砂かけの怪異としていたという説もあるようだ。
『類話』
砂かけ婆は、タヌキだという説があるが、似たような説で、小動物が砂をかける怪異がさまざまな場所で語られている。
福島県の「筑紫野民譚集」では、エノキの木の上からタヌキが通行人目がけて砂を撒いて行く手を塞いだという記述がある。愛知でもタヌキが砂をかけたという話があるようである。
青森や新潟でも同じく、砂撒き狸(しなまきだぬき)といわれる狸が現れ、砂をかけてくるという。
このように、砂をかける動物が、タヌキという例が多いため、砂かけ婆も、タヌキが化けたものとされることが多くなったのではないだろうか。