一寸法師は、「御伽草子」で語られている、おとぎ話の一つであり、そのおとぎ話の中の登場人物でもある。
その名の通り、体が一寸(3cm)しかなく、その小さい体で勇敢に鬼と戦い、勝利し、その際に手に入れたうちでの小槌により、六尺(182cm)の大きさになり、娘と結婚し、幸せに暮らしたという。
しかし、実際に、御伽草子で語られている話は今の話とは食い違う部分があるようだ。
『現在の一寸法師のストーリー』
とある老夫婦の間には、子供がいなく、「住吉の神」に子供を恵んでくださるようお祈りをした所、老婆に子供ができたのだった。
ところが、その生まれた子供は、体が一寸しかなく、何年経過しても大きくなる事はなかったそうだ。
そしてその子供には一寸法師と名づけることになった。
ある日、一寸法師は、武士になるべく、京の都へと行きたいと言い、お椀を船とし、橋を櫂とし、針を刀代わりに、麦のわらを鞘にして旅に出たのだった。
京では、立派な家を見つけることができ、その家で働かせてもらうことになった。
ある日、その家の娘と宮参りの旅をしていたところ、鬼が現れ、娘をさらおうとした。そして一寸法師は、娘を守ろうとするが、鬼が一寸法師を飲み込んでしまった。
しかし、一寸法師は、鬼の腹の中で針を突き刺し、鬼はそのあまりの痛さに降参し、一寸を吐き出し、山へと逃げていったのだった。
鬼が去ったそこには、打ち出の小槌があり、それを自分に使い、身長を六尺(182cm)にし、娘と結婚し、その後も末代まで栄えたという。
『実際の御伽草子の物語との違い』
御伽草子で語られている一寸法師と、現代で語られている一寸法師とは、食い違う点が多々あるようである。
まず、一寸法師は、老夫婦に、全然成長しない事を気味悪がられ、一寸法師は、自ら家を出た。
そして、京で一寸法師が住んでいたのは宰相の家で、一寸法師は、宰相の娘に一目ぼれし、妻にしたいと思ったが、体が小さいままではその思いも叶わないということで、悪知恵を働かせた。
一寸法師は、神棚に供えてあった米粒を、寝ている娘の口につけ、自分は空の茶袋を持って泣きまねをしたのだ。それを見た宰相に、『自分が蓄えていた米を娘に奪われた」と嘘をつき、宰相は怒り、娘を殺そうとした。一寸はそこをうまくとりはからい、娘を連れ出す事に成功した。
その後、二人は船で不気味な島へ着き、そこで鬼に遭遇し、鬼は一寸を飲み込んだ。しかし、一寸の体は小さいので、鬼の体から簡単に抜け出せてしまう。
それを何度も繰り返し、ついには鬼はすっかり一寸を怖れてしまい、持っていた打ち出の小槌を置いて逃げてしまう。
そして、鬼を追い払った一寸法師の噂は広がり、宮廷に呼ばれ、一寸法師は帝に気に入られ、中納言まで出世した。
一歩間違えれば、娘は父親に殺されていたのではないかと思える危険な内容だ。
そのために、今の一寸法師のような、正義感のある一寸法師の物語になったのではないかと思われる。
『一寸法師の解釈のされ方』
現在伝わっている話が成立したのはいつなのかは不明だが、室町時代後期には成立していたものとされている。
一寸法師のモチーフになったものは、日本において、日本神話のスクナヒコナがその源流ではないかと考えられる。
御伽草子の一寸法師が有名になり、各地に伝わっている小さな人が出てくる民話や伝承も『一寸法師」と呼ばれるようになっていった模様。
江戸時代に、妖怪をテーマにした『狂歌百鬼夜狂』や『狂歌百物語』などでは、一寸法師は妖怪の一種として語られていたようである。
コメントをするには会員登録が必要です