猫の怪異の中でも、特に、人間の姿に化ける形態を指す。主に女に憑依し、時に死人を思いがままあやつる。
久留米地方では、猫を殺すと七代祟ると言い伝えがある。
猫の崇りは各地にあったようで、「行脚怪談袋」にあるエピソードは、江戸の怪談である。
ある煙草屋が、濡れた飼い猫が寝床に入ってきたので逆上、殺してしまう。
すると、猫を打擲した腕が痛み始め、次第に剛毛が生えて、遂には死んだという。落命したのは、ちょうど猫が死んだ、その日だった。
年齡を重ねた老猫も、化けると言われて、恐れられてきた。
「閑窓自語」に、老猫の崇りが記されている。怪異が続く家があり、修験者に相談したところ、その家の若者が年老いた猫を手に掛けたのが原因と言われる。
その猫を氏神と並べて祠り、猫霊と呼んだという。
備中の大野に古城跡があり、その育霊神という小祠は、俗に猫神と言う。参詣人は魚肉を供えて、夜籠りする。
因幡には、猫の宮があり、これは鼠の害を防ぐために勧進したと「因幡誌」にある。
化け猫は、御家騒動と絡んで伝わり、備前国の鍋島家を巡る伝承は、鍋島猫騷動と呼ばれた。
史実でも、備前を治めていた龍造寺氏と、家来から領主に上った鍋島氏の確執があったとされ、ここからフィクションの形を借りた、化け猫の逸話が成立したと推定される。
鍋島家の藩主に、家来の龍造寺が斬り殺され、その母親も憤死する。その飼い猫が母親の遺骸に乗りうつり、鍋島家に復讐をたくらむ。
鍋島の忠臣が、その正体を知り、化け猫を退治する。
このストーリーは、嘉永年間に歌舞伎に組まれ、「花嵯峨野猫魔碑史(はなのさが・ねこまたぞうし)」の外題で上演された。
明治時代には、筑後の有馬家の江戸屋敷に舞台を移した、河竹默阿彌「有馬染相撲浴衣(ありまぞめ・すもうやかた)」も出ている。
太田南畝「半日閑話」には、有馬の家臣が鉄砲で、怪しい獣を退治したと紹介されている。
「黒甜鎖語」にも、有馬の怪異は、番犬を置くと騷ぎは收拾したとあり、有馬氏に関する怪談は、江戸時代には知られていたようでもある。
一方、文政期には鶴屋南北「独道中五十三駅(ひとりたび・ごじゅうさんつぎ)」があり、これは岡崎に出現する、十二単を着た化け猫の条が人気を得た。
これら、佐賀、有馬、岡崎の化け猫を、三大猫騷動と言う。
その都度、書き替えられ、外題も替えられて、上演が続いてきた。佐賀の化け猫の上演は絶えているが、有馬猫は昭和40年代まで所演があり、岡崎の猫は今なお、人気演目だ。
江戸後期に全盛を迎えた錦絵、特に芝居絵には多く題材を提供し、化け猫の視覚イメージの醸造に大きく寄与した。
佐賀の化け猫なら、明治の楊州周延(ちかのぶ)が傑作を幾つも残しているし、岡崎なら、歌川国貞の巨大な猫が有名。
幕末から明治にかけての、おもちゃ絵でも、他の妖怪にまざって、化け猫も印刻されているので、当時の子供にもポピュラーな存在だったと思われる。
落語にも、「猫定」として知られた演目がある。博打打ちと猫が絡むストーリーだが、一名「猫怪談」とも言う。
これは、江戸の回向院にある猫塚の由来が背景にある。
猫塚として知られるものなら、「越前国名蹟考」に載る、福井の白山神社の傍らにある碑がある。
正保年間、いつの間にか、妻とそっくりの女がもうひとり、家に現われる。
ハエが群がるのを見た、ニセの妻の耳が異樣に動くのを怪んだ亭主が矢で射ると、大きな猫だった。
この化け猫を袋羽大権現として祠ったのが、碑の由来だという。
コメントをするには会員登録が必要です