【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

中世から広く知られた、大蜘蛛の妖怪。大きく裂けた口には牙が生え、獣のような顔貌と、剛毛が生えた脚を持つ。まれに、怪人のようなフォルムを取る。
鎌倉時代に描かれたとされる絵巻「土蜘蛛草紙」あたりで、土蜘蛛の定型が決まったと推定できる。
平安時代の武将・源頼光が、家臣の四天王らとともに、空飛ぶ髑髏を追って、荒れ果てた屋敷に迷い込む。
そこで、幾多の妖怪に惑わされた後、一人の美女と出会う。怪しんで、斬り付けると、女は姿を消した。
血の跡をたどり、山奧の洞窟に入ると、巨大な妖怪・土蜘蛛が。女の正体だったのだ。頼光は土蜘蛛を退治して、京に凱旋する。
頼光の蜘蛛退治は、同時期の「平安物語」にも同種のストーリーが見えるが、本文中では「山蜘蛛」となっている。
更に、土蜘蛛は、江戸期の錦絵でも画題として好まれた。
歌川国長、国芳から、明治の芳年まで、傑作が輩出した。源頼光は酒呑童子退治でも知られ、錦絵でもポピュラーな英雄の一人である。
能「土蜘蛛」では、後シテの土蜘蛛が、紙製のごく細い蜘蛛の糸を投げる、視覚的に派手な演出がある。この演目は歌舞伎にも取り入れられ、舞踊「土蜘」として、今なお人気がある。題名が「土蜘」と、一文字足りないのは、能への遠慮だろうか。
錦絵と稗史小説、舞台で良く知られていた、瀧夜叉姫も、妖術で大蜘蛛を繰り出した。
同様に、「白縫譚(ものがたり)」の若菜姫も、蜘蛛の妖異を繰り出す、幻術使いだった。
いずれも、歌舞伎では、大きな蜘蛛のギミックを大道具で出す演出もある。
頼光の下の四天王の一人、渡辺綱と羅生門の鬼のストーリーから、同工異曲の蜘蛛退治も誕生している。
「狗張子」では、荒れた寺に一夜の宿を求めたところ、深夜に毛むくじゃらの腕が伸びてくる。
腕を斬り落とすと、悲鳴とともに怪異は止んだ。朝になって、大きな蜘蛛の骸を発見する。
「曾呂利物語」にも、老婆に化けた蜘蛛のエピソードがある。
奈良の金剛山にも大土蜘蛛がいて、矢で射殺。土蜘蛛は、高天山神社の傍らに埋め、蜘蛛塚と呼ぶ祠(ほこら)を設けた。
「東園基量卿記」によると、京都・本国寺の山門に、体長が1間もある巨大な蜘蛛が棲んでいた。この大蜘蛛が男を捕獲したので、仲間が斧で叩殺したという。
知恩院の山門にも、6尺あまりの大蜘蛛がいて、鳩を数羽ずつ捕まえて、血を吸った。
また、仙台の源兵衛淵に大蜘蛛が忍びこみ、淵の主だった大ウナギと戦ったとも、伝えられている。
岐阜の和良の、蜘蛛淵と呼ばれる岸に釣りに行くと、蜘蛛が出てきて、釣り人の足に糸を吐き掛けた。機転をきかせた男が、糸を外して切り株に掛けると、蜘蛛が糸を引き、切り株は淵に引き込まれる。蜘蛛は、淵の中で笑っていたという。
和歌山にも、水辺の蜘蛛の伝承がある。紀ノ川へ鮎漁に出かけると、四方が突然、明るくなったので、驚いて逃げ帰った。次の日、仕掛け網を上げに行き、付近の人に尋ねると、森の中に大蜘蛛が住んでいて、蜘蛛が涎を垂らしたのだろうといわれた。その涎が光るのだと。また、蜘蛛の火というのも、光るという。
奈良の一言主神社の土蜘蛛塚は、神武天皇が土蜘蛛を捕え、頭と胴と脚に切り分けて埋め、その上に石を据えた跡だという。
このエピソードの背景には、古代に、天皇に従わなかった地方の豪族を土蜘蛛と呼んだ故事がある。
記紀や各地の風土記が、これら「土蜘蛛」について書いている。
なお、一部の土蜘蛛の祖先には尾があったとする、興味深い記述も見られる。
「日本書紀」では、吉野首(よしののおふと)、吉野の国樔(くず)の始祖、「古事記」では忍坂(おさか)である。