茨木童子とは、平安時代、大江山を本拠地とし、京都を荒らしまわっていたとされている「鬼」の一人である。
茨城童子と書くこともあるようだ。
酒呑童子の一番重要な家来とされているようだ。
生まれた地は、摂津国(大阪府茨木市水尾、または兵庫県尼崎市富松)という説もあるが、越後国(新潟県長岡市の軽井沢集落)という説もあるようだ。
茨木童子は、生まれた時にはすでに歯が生え揃っており、巨体であったので、周囲に怖れられていた。
そして、鬼と化した後、酒呑童子と出会い、家来となり、共に京へ目指した。
その酒呑童子達は、大江山(大江山ではなく、現在の京都市と亀岡市の境にある大枝山という説がある)を根城にし、京の貴族などの子や女を誘拐するなどし、乱暴狼藉を働いたが、源頼光と、4人の家臣たち(頼光四天王)によって討伐されたのだという。
ところが、茨木童子だけは逃げ延びたとされており、その後も、頼光四天王の一人である、渡辺綱と、一条戻橋や羅生門で戦ったという話が説話集や能、謡曲、歌舞伎などで語り継がれているという。
『茨木童子の出生の説と逸話』
・越後生まれ説
酒呑童子と同じ越後出身だという説があるようだ。
酒呑童子の生まれは、蒲原郡の砂子塚(現・新潟県燕市砂子塚)で、茨木童子はというと、古志郡の山奥の軽井沢(現・新潟県長岡市軽井沢)の生まれで、で、弥彦神社に預けられていた。
同じ地には、酒呑童子と茨木童子が相撲と取ったという場所があり、そこには茨木童子を祀る祠がある。
そして、この地区には、「茨木」という姓が多いのだ。
しかも、この茨木の姓の家では、節分には豆をまかないという習わしが存在し、その家の屋根に、「破風」を作ると、その家は不良が出るという。
『茨木童子が鬼になった原因』
外道丸と呼ばれていた酒呑童子と同じように、茨木童子は、美少年だったらしく、多くの女性に言い寄られて、将来を案じた母親が、弥彦神社へ送ることになった。しかし、ある時、弥彦神社から帰った茨木童子は、母親が隠していた『血塗りの恋文』を発見した。
その血を指で一舐めしたとろ、たちどころにその姿は鬼へと変貌し、梁をつたい破風を壊し、逃げていったのだった。
『酒呑童子が鬼になった原因』
外道丸こと酒呑童子は、恋文の返事がなく、悲しみで死んでいった娘の事を聞き、読まなかった恋文の入ったつづらを開けてみると、異様な煙が立ち昇り、気を失う。
そして、気がつくと、酒呑童子の体は鬼と化しており、寺から逃げ、悪の限りを尽くす事となった。
そして、酒呑童子と茨木童子は、意気投合し、舎弟となり、周囲の村を襲っていた。
しかし、その噂を聞いた母が、茨木童子が幼い頃に来ていた産着を着けて茨木童子の前に立つと、茨木童子の子供の頃の記憶がよみがえり、「二度とこの地を踏まぬ」と約束をし、酒呑童子とともに京へ向かったのだった。
・摂津生まれ説
「摂津名所図会」・「摂陽研説」・「摂陽群談」などで、茨木童子の出生地が兵庫県尼崎市や大阪府茨木市という説がある。
「摂陽群談」では、 茨木童子は、摂津国の富松の里(現・兵庫県尼崎市)で生まれ、茨木の里(茨木市)に産着をきたまま捨てたれていたところを、酒呑童子に拾われ、茨木という名をつけて育てられたとある。
「摂陽研説」では、茨木童子は、川邊郡留松村(富松と同じく尼崎市の一部)の子であったが、生まれながらに牙が生えており、髪が長く、眼光が鋭く、成人以上の力をすでに持っていたそうで、一族は、この子を恐れ、島下郡茨木村の辺りに捨てられ、そこで酒呑童子に拾われたという。
『大江山での戦い』
酒呑童子との戦いによる被害があまりに大きかったため、源頼光が鬼退治へ出向くことになり、頼光の配下四天王(渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武)なども出向いた。
そして、酒宴で盛り上がり、油断していた酒呑童子達は、頼光らに残らず退治されたのだった。
しかし、茨木童子は酒呑童子がやられたのを見てかなわないと悟り、茨木童子だけが退却に成功したと言われている。
コメントをするには会員登録が必要です