【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

火車、化車(かしゃ)は、悪行を積み重ねてきた者が死んだ際に、亡骸を奪うとされる、日本の妖怪である。
火車は、葬式や墓場から遺体を奪い去る妖怪とされており、伝承地は不明とされておる。
しかし、全国には多数事例があるようだ。
その正体は、ネコの妖怪とされている事が多く、年老いたネコが火車へと変化するなどとも言われており、その正体は「猫又」なのではないかという説もある。
「猫檀家」という昔話の中でも、火車は登場しており、播磨国(現・兵庫県)でも山崎町(現・宍粟市)牧谷の「火車婆」に類話がある。
亡骸を、火車から守る方法もあるようだ。
『火車に遺体を奪われない方法』
・山梨県西八代郡上九一色村(現・甲府市、富士河口湖町)では、火車が棲むといわれているところがあり、その付近の寺によると、葬式を2回に分けて行うというものだ。
1回目には、棺おけに石を詰めて置き、火車を騙すという方法のようだ。この方法で亡骸を守ったこともあったという。
・愛媛県八幡浜市では、棺おけの上にカミソリを置くことで、火車から遺体を奪われずに済むと言われている。
・宮崎県東臼杵郡西郷村(現・美郷町)では、出棺の前に棺桶にむかってこう唱えるという。
「バクにはくわせん」または「火車にはくわせん」と2回唱えるのだそうだ。
・岡山県阿哲郡熊谷村(現・新見市)では、妙八(和楽器)を叩くことで、火車を避けられると言われている。
『各古典に登場する火車』
『新著聞集』第五 崇行篇より「音誉上人自ら火車に乗る」
増上寺の音誉上人が火車に迎えられた。この火車の場合は、極楽浄土からの使者ということになっており、当人が来世を信じているかどうかで火車の姿の見え方が変わってくるのだそうだ。
『新著聞集』第十 奇怪篇より「火車の来るを見て腰脚爛れ壊る」
酒屋の安兵衛という者が、急に道へ駆け出したとおもいきや、「火車がくる」と叫んで倒れたそうだ。
家族が駆けつけたが、彼はすでに正気を失い、口を聞くこともできない状態になり、そのまま寝込んでしまった・・
そしてその十日後、下半身が腐ってしまい、死んでしまったのだそうだ。
『新著聞集』第十 奇怪篇より「葬所に雲中の鬼の手を斬とる」
松平五左衛門という武士が、従兄弟の葬式に参列している時のことだ。
突然雷鳴が轟き、空を黒雲が覆い、その中から火車が熊のような腕を突き出して亡骸を奪おうとしてきた。そこを刀で切り落とした。
その切り落とした腕は、恐ろしい3本の爪を持ち、銀の針のような毛に覆われていたという・・
『新著聞集』第十四 殃禍篇より「慳貪老婆火車つかみ去る」
肥前藩主・大村因幡守たちが備前の浦辺を通っている時のことである。
彼方から黒い雲が現れ、「あら悲しや」と悲鳴が響いた。
そして、その雲からは、人の足が突き出してきたという。
因幡守の家来たちが、それを引きおろすと、なんと、それは老婆の死体だったそうだ。
付近の人々に事情を尋ねると、その老婆はケチな人間で、周囲から嫌われていたという。
ある日、便所へいって外に出たところを突然黒雲に連れ去られてしまったのだそうだ。
これが火車の悪魔の仕業とされているようだ。
『火車と猫に関する考察』
日本古来で、猫は魔性を持つ生き物とされ、「猫を死人に近づけてはならない」「猫が棺桶を飛び越えると棺桶の亡骸が起き上がる」といった伝承があるようだ。
『宇治拾遺物語』によると、獄卒(地獄で亡者をいたぶる悪鬼)が燃え盛る火車を引き、罪人の亡骸を奪い去るという事が語られているようだ。
このように、火車の伝承は、猫と死人に関する伝承、罪人の亡骸をうばう火の車の伝承が組み合わされたものから生まれたものと思われる。