【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

ぬらりひょん(ぬうりひょん、滑瓢)は、日本の妖怪である。
基本的には、頭の長い、お爺さんの姿が良く知られている姿である。
漫画「ゲゲゲの鬼太郎」では、有名な悪役妖怪として登場している。
ぬらりひょんは、ナマズやうなぎのように、掴みどころがない化け物とされてる。
発祥の地は、岡山県における、「海坊主」の一種とも言われていたり、秋田県での「百鬼夜行」の一員だという伝承があるようだ。
古典などには、妖怪がも描かれている。
妖怪の総大将とも言われているが、これは誤りであるとされているようだ。
『ぬらりひょんに関する各地の伝承』
『岡山県での伝承』
岡山で言うぬらりひょんは、海坊主の類という解釈をされているようだ。
瀬戸内海に浮かぶ、人の頭ほどの大きさの球状の妖怪とされ、捕まえたりしようとすると、沈んだり浮かんだりを繰り返し、人をからかうとされている。
そして、名前の由来として、「ぬらり」と手をすり抜けて、「ひょん」とまた浮いてくることを繰り返す事から称されたとされる。
カツオノエボシや、タコクラゲのような大型くらげや、タコを妖怪に見立てたものとも言われている。
老人姿のぬらりひょんとは、別物と考えて良いだろう。
『秋田県での伝承』
秋田の伝承では、江戸時代の博物学者の菅江真澄による「菅江真澄遊覧記」にはこう記載されている。
「此さへの神坂を雲深くあるは小雨そぼる夕ぐれなんど通れば、男は女に逢ひ女は男に往き会う事あり、
又ぬらりひょん、おとろし、野槌なんど百鬼夜行することありと、化物坂といふ人あり」
京極夏彦と多田克己による名称分析によると、「ぬらり」は、滑らかな様子を表し、「ひょん」は思いがけない事など、奇妙という意味だと解説している。

『ぬらりひょんに関する妖怪画』
浮世草子による『好色敗毒散』で描かれたぬらりひょんは、このように記されている。
「その形ぬらりひょんとして、たとえば鯰に目口もないようなもの、あれこそ嘘精なれ」とある。
これによると、目や鼻や口がない、のっぺらぼうのような妖怪として当時の人々からは解釈されていたみたいだ。
『化物づくし』『百怪図巻』では、特徴的な形状をした禿頭をし、上品な着物を羽織った老人として描かれている。
鳥山石燕は『画図百鬼夜行』「前篇風」でぬうりひょんを描いているが、「詩は人心の物に感じて声を発するところ、画はまた無声の詩とかや」という考えで、何も記されていないという。
「前篇風」でぬうりひょんを描いているが、「詩は人心の物に感じて声を発するところ、画はまた無声の詩とかや」というのは、大雑把に言うと、絵から全てを感じ取れという意味のようだ。
一般的には、「ぬらりひょん」で知られているが、『画図百鬼夜行』では、「ぬうりひょん」とされている。
これは、「ぬらりひょん」の誤記という説もあるが、または何らかの意味を持たせるために、意図的にこの名称にしたとの説もあるようだ。
『ぬらりひょんが妖怪の総大将だという説』
ぬらりひょんが妖怪の総大将だという説が有名であるが、これは、絵から推測した創作で、『妖怪画談全集 日本篇 上』で「怪物の親玉」と解説したに過ぎないと指摘されている。
この解説が一人歩きし、水木しげるによる『ゲゲゲの鬼太郎』で、主人公の鬼太郎の宿敵として登場したこともあり、総大将のイメージが広がっていったとされる。
また、ゲゲゲの鬼太郎でのぬらりひょんは、初期登場時では、ただの普通の一妖怪として登場していたようだ。
実際に総大将として登場するようになったのは、ゲゲゲの鬼太郎第3期からである。