一目連(いちもくれん)は、単眼だけの妖怪。水木しげる「おばけ絵文庫」に収録されたイラストでは、暴風雨に襲われ、人々が逃げまどう風景の中空に、巨大な一つ目が浮かんでいる。
解説文に、一目連という三重の山への言及があり、多度大社別宮の祭神に関する伝承を、視覚イメージに昇華した作品と思われる。
「ひとつめのむらじ」とも呼ぶ一目連は、多度大社の別宮、一目連神社の祭神。もともとは、片目が見えなくなった龍神だったという。
一目連は、風をつかさどる神とされ、江戸時代には、伊勢湾での海難防止の祈願と雨乞いが盛んに行なわれた。
伊勢湾を航行する船乗りたちは、多度山の様子から、天候の変化を予測して、船をあやつった。この故事から、一目連の信仰が生まれたとの推察もある。
養老山地の南端に位置する多度山は、伊勢湾周辺の山としては最も伊勢湾から近く、山にかかる霧などの様子から、天候の変化の予測に適した山だったのであろう。
「和漢三才図会」の「うみのおほかせ」によると、伊勢・尾張・美濃・飛騨では一目連が神社を出て暴れると、大風が起きるとの伝承がある。
一目連神社の社殿には扉が無く、これは、一目連が神威を発揮するため、自由に出入りできるように、扉を設けていないという。
一目連は、「日本書紀」にも記述がある枢要な神格。天目一箇神(あめのまひとつのかみ)と同じ神と思われる。
天目一箇神は、製鉄・鍛冶の神とされ、ダイダラボッチや、古来からの踊りである田楽の滑稽役・ひょっとこ等とも関係すると考えられている。
神名の「目一箇」(まひとつ)は一つ目、片目の意味である。鍛冶師が、片目を閉じて仕事をする様から出た名称だったと推定される。一説に、火の粉が目に入り、片目を失明する鍛冶師が多かったからともいう。
「古語拾遺」によれば、天目一箇神は天津彦根命(あまつひこね)の子である。天津彦根命は、天照大神の八尺勾玉の珠から生まれた1柱だったので、この関係から、天目一箇神も、岩戸隠れの際に刀斧など造った。
蛇の化身とされる、大物主(おおものぬし)神を祀るときには、作金者(かなだくみ)と称する鍛冶師の役割を担い、料物を造った。
「日本書紀」の国譲りのくだりには、高皇産霊尊((たかみむすびのかみ)により、天目一箇神が出雲の神々を祀るため、作金者に指名されたとの記述がある。
地方にも、伝承が残っている。「播磨国風土記」には、天目一箇神が天目一命の名で登場する。土地の女神・道主日女命(みちぬしひめのみこと)が父親が不明の子供を産む。この子に、盃に盟酒(うけいざけ)を注ぐ相手を諸神から選ばせたところ、天目一命の盃についだので、天目一命が実の父親と判明したとある。
この神話は、農耕と製銅の融合を表しているという指摘もある。
兵庫の西脇にある天目一神社も、祭神は天目一箇神で、やはり製鉄の神として信仰されていた。
ちなみに、ダイダラボッチは一本足ともされる場合があり、ここから、単眼との見立も生じたのだろう。
一つ目とされる場合は、目の数に言及されない場合に比較すると、身長は3丈程度である場合が多い。
足の数は、何かを一またぎする表現が多いことから二本足と考えられるが、一つ目とされる場合は一本足とされることが多く、一つ目入道あるいは一つ目小僧と習合したものと考えられる。
ひょっとこの語源は、かまどの火を竹筒で吹く「火男」がなまったという説が有力。
また、岩手に残る民話に「ひょっとこのはじまり」がある。ヘソから金を生む奇妙な顔の子供がであり、死んでから、自分に似せた面をかまどの前に架けておけば、家が富み栄えると夢枕に立ったという話である。その子の名前が、ヒョウトクスであったところから、ひょっとこになったという。
コメントをするには会員登録が必要です