【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

濡女は(ぬれおんな)

タグ

cover

濡女は(ぬれおんな)は、日本の妖怪で、海の怪異である。
「ヌレヨメジョ」とも呼ばれている。
さまざまな伝承で人間を食うと伝えられており、形状もさまざまである。

九州には、「磯女」という妖怪がいるが、それに近いものとされてる。
磯女同様に、海や川に現れる。
名前の由来は、常に髪がぬれている様子から、そう呼ばれているようだ。
ウミヘビの化身とも言われているようである。
江戸時代の『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などで蛇体の女の妖怪として多くの妖怪画が残されており、当時はよく知られていた妖怪だったと思われるが
、しかし、古典資料では、磯女の蛇体としての濡女は確認されないという。が、しかし、昭和初期の民俗学者・藤沢衛彦の著書『妖怪画談全集 日本篇 上』によると、参考とされた一次出典の名は挙げられてはいないが、井戸時代の文久2年(1819年)の話には、濡れ女らしき記述があるという。
越後国(現・新潟県)と会津(現・福島県)の境のとある川岸に、木材を得るため、若者達が何艘かの船で出かけたが、1艘が彼方へと流されてしまった。
その流された船の者達は、髪を洗っている一人の女を見つけたのだと言う。
不思議に思ったのだが、何かに気づいたのか、急に悲鳴を上げて、必死に船を漕ぎ出したという。
ようやく仲間の船と合流でき、仲間が、「どうした?大蛇でも見たのか?」と尋ねると、流された方の者達は「もっと恐ろしいものを見た・・濡れ女だった・・」と答えたのだった。
仲間は、話を信じずに、その者達の制止を聞かずに、女のいた場所に向かったのだった。
流された者達は、あまりの恐怖のために、引き返したが、濡れ女の方へ向かった仲間たちの下からは、恐ろしい叫び声が何度も聞こえた。
濡れ女の尻尾は(約327メートル)先まで届くき、見つかったら最後、決して逃れることは出来ないといわれており、結局、その仲間達も戻ってこなかったという。
この話では、濡れ女の姿は描かれていないものの、尻尾が3町先まで届くというところでは、蛇の体のような姿が想像できる。
『濡れ女の伝承』
濡れ女とは、妖怪「牛鬼」の使われてる存在として、島根県石見地方で伝わっている。
濡れ女は、抱いてる赤子を、他人に渡し、その人間が赤子を抱いたまま海に入ると、牛鬼が現れる。
頼まれた人間は赤子を投げ捨てて逃げようとするが、赤子が思い石に変わり、離れない。
そして、逃げることができずに、牛鬼に食い殺されてしまうと伝えられている。
その対策方法として、赤子を抱かされた時は、手袋をはめて抱き、逃げるときは手袋ごと赤子も投げ出すと良いとされている。
また、濡れ女は牛鬼の化身という説もあり、島根の大田市の伝説によると、濡れ女に赤子を預けられた男が、牛鬼に襲われ、どうにか逃げ切ったのだが、その後に牛鬼が「残念だ、残念だ」と声が聞こえた。そして、その声は、濡れ女の声だったという。
この話では、牛鬼が濡れ女に化けていたのか、それとも、濡れ女が牛鬼に化けたのか、、判断が難しいところである。
濡女の姿での声が、どのような声だったのかは謎だが、女性の声だとしたら、牛鬼に化けてまで濡女の声を出すのは不自然な気もする。
てこともあり、牛鬼が濡女に化けたのではなく、濡女が、牛鬼に化けたという説もありうるのではないかと思う。
『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』などでは、妖怪画で、人面で蛇の体で描かれており、水の女性の怪異や魔物類は、蛇をモチーフにしていることが多いが、幾つかの説話で、登場する濡れ女では、赤子を人に抱かせるウブメ(産女)として現れる事もある。
こちらの濡れ女も、赤子を渡し、人間に死をもたらすのは同じようである。