大天狗は、普通の天狗と比べて、鼻が長い、『鼻高天狗』半分人間で半分鳥で背中に羽を持っている「鳥天狗」などが最も多いといわれている。
太平記に登場する崇徳上皇は「金色の鳶」として登場している。
また、那智滝本前鬼坊のような鬼が、苦行の果てに大天狗になる場合は「鬼」の姿で表現されていたりもする。
または、人間と変わらない姿で登場することもあるようだ。
『大魔王と言われる大天狗』
中世以降、天狗は大魔王などと呼ばれ、鬼や妖怪などよりもはるかに高位な存在に格差を大きく広げた存在で、魔界に君臨するとまで言われていた。
大天狗によっては、国家を揺るがし、神仏の力でも手に負えないほどの大妖怪とされるようになる。
『天上世界すら脅かす大天狗』
仏教経典では、天狗は出てこないと言われているのだが、少数ではあるが、仏教経典にも、天狗は出てくるようだ。
「正法念処経」では、大天狗をこう書かれている。
夜摩支天の王はこう語った。
「我々の住むさらに上には、兜率天という素晴らしい世界があるが、その兜率天すら天狗によって一瞬に焼き尽くされてしまった。」と。
ここでの天狗は、天上世界を滅ぼす恐ろしく凶悪な存在であり、阿修羅などと同様に諸天に害をもたらす存在として語られている。
『崇徳上皇の大天狗』
天狗の話の中でも有名とされるのが、この崇徳上皇の話である。
崇徳上皇は、実際に存在していた人物であり、崇徳上皇の怨霊や天狗伝説は史実なのだそうだ。
天狗とは、元々、僧が死後に天狗になるとされており、怨霊も天狗になるとされていたようだ。
崇徳上皇は、日本国の大魔縁となり、皇を取って民となし、民を皇となさん」と言い残し、自ら舌を噛み切り、その血潮で大乗経という経典に呪詛を刻み、海底に沈めたという。
死後、怨霊となり、そして天狗となって人間界を荒らしたとされている。
『日本を代表する八天狗』
八天狗は、愛宕山太郎坊、比良山次郎坊、飯綱三郎、鞍馬山僧正坊、大山伯耆坊、彦山豊前坊、大峰山前鬼坊、白峰相模坊で、
さらに格の違う高位の「石鎚山法起坊」を加えることもあるとされる。
江戸時代中期に書かれたとされる『天狗経』で登場する四十八天狗は有名である。四十八天狗は以下の通り。
1.愛宕山太郎坊2.比良山次郎坊3.鞍馬山僧正坊4.比叡山法性坊5.横川覚海坊6.富士山陀羅尼坊7.日光山東光坊8.羽黒山金光坊9.妙義山日光坊10.常陸筑波法印11.彦山豊前坊12.大原住吉剣坊13.越中立山繩垂坊14.天岩船檀特坊15.奈良大久杉坂坊16.熊野大峯菊丈坊17.吉野皆杉小桜坊18.那智滝本前鬼坊19.高野山高林坊20.新田山佐徳坊21.鬼界ヶ島伽藍坊22.板遠山頓鈍坊23.宰府高垣高林坊24.長門普明鬼宿坊25.都度沖普賢坊26.黒眷属金比羅坊27.日向尾畑新蔵坊28.醫王島光徳坊29.紫黄山利久坊30.伯耆大山清光坊31.石鎚山法起坊32.如意ヶ嶽薬師坊33.天満山三萬坊34.厳島三鬼坊35.白髪山高積坊36.秋葉山三尺坊37.高雄内供奉38.飯綱三郎39.上野妙義坊40.肥後阿闍梨41.葛城高天坊42.白峯相模坊43.高良山筑後坊44.象頭山金剛坊45.笠置山大僧正46.妙高山足立坊47.御嶽山六石坊48.浅間ヶ嶽金平坊
計四十八体。
「~坊」と付く名前は、山に充てられた名で、天狗の地域集団名と捉えるのが良い。
3の鞍馬山僧正坊は、牛若丸に剣術を教えた大天狗と言われ、伝説として知られている。
コメントをするには会員登録が必要です