【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

青坊主と呼ばれる妖怪は、日本各地にいたようだ。
視覚イメージとして有名なのは、鳥山石燕「画図百鬼夜行」が収めた、一つ目の坊主。墨染の法衣をまとった姿で、背景には寺院と見える建物が描きこまれている。ただし、石燕の青坊主を裏付ける伝承は見付かっていないため、この画家の創作とも推定できよう。鳥山石燕の妖怪画にはカリカチュアの側面もあったので、青坊主のイラストにも、寺や仏教に対する何らかの風刺の意味合いが込められていたのかもしれない。
青坊主と呼ばれる妖怪は、各地に伝わって来たとは言うものの、そのフォルムは判然としない。
まず、タヌキが化けた青坊主がいた。備後の言い伝えでは、タヌキは青坊主に化け、キツネが美女に化けると言い習わされて来た。岐阜や広島にも、タヌキが化けた青坊主が現れたという。
美濃の老女の回想では、幼い頃に、青坊主という小坊主のお化けに出会ったという。その正体もまた、タヌキだった。
福島の大沼には、イタチが化けた青坊主が出た。当時は、タヌキやキツネだけでなく、他の捕食動物も人を化かすと信じられていたのだ。
山神が、青坊主に変身した例もある。山口の大島では、山の神がよく青坊主となって現れ、相撲を取ろうと人間を誘った。ただし、小さいからと侮って相手をすると、たちまち投げつけられ命が危なかった。
小坊主姿だけでなく、大きな青坊主もいた。和歌山の高郡では、青くて大きい坊主姿の妖怪が、また岡山にも、青い身体、または青い法衣の大坊主がいて、空家などに出現したらしい。
恐ろしい青坊主もいる。香川の仲多度の類例は、死をもたらすのだ。子守が留守番をしていると、青坊主が現われ、首吊りを強要する。断っても、青坊主の長い手に捕まり、無理やり首を吊る破目に陥ってしまう。幸い、赤児が泣いたので、近所の者がかけつけ、一命を取り留めたという。なお、この青坊主は、真昼にも出た。
静岡では、子供が麦畑を走っていると、麦の中から青坊主が現れて、子供を誘拐するという伝承があった。このため、日暮れには、子供を畑に出さないように注意したという。
また、長野の伊那では、池の主に関わる青坊主がいる。巨大なコイを生捕りにしようとしたが、大暴れして果たせなかった。このコイを慰めるために、松の木を植える。この木の周りを息をしないで7周回ると、青坊主が出現。石踏むな、松折るなと警告した。
ちなみに仏教では、青面(しょうめん)金剛という、夜叉神が広く信じられて来た。
道教では、人間の体内には三尸(さんしん)という3匹の悪い虫が棲み、睡眠中に、人の悪行を天に報告に行くという。 そのため、三尸が活動するとされる60日に一度の庚申の日の夜は眠ってはならないとされた。庚申の日の夜は、人々が集まって徹夜で過ごす、庚申待の習慣があったのだ。青面金剛は、この三尸を押さえる神と考えられた。日本の仏教も、この考えを受け継ぎ、民間に広く広まった。
庚申待の神は、神道では、サルタヒコだ。天孫降臨の際に、天照大神に遣わされたニニギノミコトを案内した国津神であり、中世以降、庚申待に関連付けて考えられた。青面金剛ともども、村々の境界などに建てられた庚申塚に、そのイメージが刻み込まれている。
良く知られる通り、サルタヒコは大きな鼻を具えることから、天狗の原型のひとつと考えられている。青坊主にも、どこかに天狗のイメージが重複したのかもしれない。先に、麦畑で子供を誘拐する青坊主を紹介したが、天狗もよく子供をさらったという共通点もあるのだ。