cover

特に江戸時代、疱瘡(ほうそう)と呼ばれた天然痘は、何度も流行を見た伝染病だったので、伝承も多く生まれた。疱瘡を伝染させる悪神が想定され、これを疱瘡神(かみ)と称した。笠神、芋明神(いもみょうじん)などの別名もあった。
群馬の旧家に伝わる古文書「疱瘡七社神名号」によると、疱瘡神には、魁神、石神、寛神、刑神、早神、役神、兵神の7つがあったと書かれるほど、そのイメージも多様だった。
平安時代以降、疱瘡は日本でも広く知られていて、怨霊を鎮める、御霊(ごりょう)信仰とも関連があるとして、疱瘡は御霊の祟りとも考えられた。近世には、疱瘡が外来の伝染病という点から、住吉大明神を信仰することで、平癒を祈ったりもしている。
疱瘡神そのものに関わる行事も、江戸期には広く行われていた。土地の人々が総出で、疱瘡神を鎮めて外へ送り出す「疱瘡神送り」と呼ばれる行事もあり、これは風の神などとも同様、地域から他の場所へ神を送り出すという信仰だった。これは祭礼にも形を変え、鐘や太鼓や笛を奏でながら村中を練り歩く「疱瘡囃子」「疱瘡踊り」にもなった。
疱瘡神には特定の祭神はなく、自然石や石の祠に「疱瘡神」と刻んで疱瘡神塔として祠ることが多かったようだ。疫病神は異境から入り込むと考えられたため、塔は村の入口、神社の境内などに祀られた。これらの疱瘡神塔は、前述のような疱瘡神送りを行う場所ともなった。
疱瘡除けのまじないも多く行われた。最もポピュラーなのは、源為朝にかんする護符だろう。読本「椿説弓張月」で、武将・源為朝が八丈島から疱瘡神を追い払った際、二度とこの地には入らず、為朝の名を記した家にも入らないという約束を交わしたた手形に言及がある。月岡芳年の「新形三十六怪撰」にも、為朝が疱瘡神を退けた絵柄が含まれていた。江戸期に、このエピソードは広く知られていたのだ。この伝承にあやかって、手形の貼り紙を、疱瘡除けとして家の門口に貼ったのだ。
疱瘡神は犬や赤色を苦手とするという伝承もあり、疱瘡神を退けるとして、張子の犬の人形を飾ったり、赤い御幣をお守りにしたりするなどの風習もあった。もし感染してしまったら、患者の周りに赤い品物を置き、未患の子供に赤い玩具や置物を与えて、疱瘡除けのまじないとした。例えば、鯛に車を付けた「鯛車」という玩具や、赤い髪を持つ猩々の人形も、疱瘡神退散のまじないとして用いた。
赤一色だけで描いた「赤絵」と呼ばれるお守りもあり、絵柄には源為朝、鍾馗(しょうき)、金太郎、獅子舞、達磨など、樣々な図柄が残されている。
「もて遊ぶ犬や達磨に荷も軽く湯の尾峠を楽に越えけり」といった和歌もが赤絵に書かれることもあったが、これは、疱瘡神が犬を嫌うという伝承に由来する。
一方で、必ずしも、疱瘡神を悪神とはしない信仰も存在した。疱瘡を、体内の悪い害毒を外に追い出す通過儀礼とし、疱瘡神はこれを助ける神と考えたのだ。新潟では、藁や笹で「サンバイシ」というものを作り、発病の1週間後にそれを子供の頭に乗せ、母親が疱瘡神をねぎらいながら、湯をかける「ハライ」という風習があった。
沖縄で古くは、疱瘡を「清ら瘡(チュラガサ)」と呼び、疱瘡神の機嫌を取った。他の地方と同様に、病人には赤い着物を着せ、男たちは夜中に、歌や三線を奏で、痘瘡神をほめたたえる夜伽をした。蘭の花を飾ったり、香を焚いたり、獅子舞までくりだすなど、賑やかな催しだったという。「疱瘡歌」と呼ばれる伝承歌も多く、疱瘡神を賛えて祈ることで、病が軽く済むように歌ったのだ。

疱瘡神のお話、大変興味深く拝読しました。差支えなければ、参考文献など教えていただけませんか。

返信