cover

山男(やまおとこ)は、日本各地の山々に伝わっている大男の妖怪である。
中世以降では、怪談集、民俗資料などに記述がある。
この山男の特徴として、姿は、毛深い半裸の大男とされている。
山男は、土地により、言葉を話すところもあれば、まったく言葉を話さないという説もあるようだ。
伝承によると、人を襲ったり、これに出遭った者は。病気になるなど、人間に有害な伝承もあるようだが、基本的には友好的で、人間に対して、煙草や食べ物などを少量もらい、荷物を運んだり、木の皮を剥ぐ仕事などを手伝ってくれるのだという。
『各地の伝承』
静岡県=江戸時代の奇談集『絵本百物語』の記載によると、遠州秋葉(現 静岡県浜松市)に山男がおり、背丈は約2丈ほどで、木こりの荷物運びをよく助けて、里近くまで同行してくれ、手伝いを終えると、山へ帰っていくのだそうだ。
お礼を与えようとすると、金銭は受け取ることがなく、酒なら喜んで受け取ったといわれている。
言葉は通じないが、身振り手振りで伝える事ができて、その身振りの意味を覚えるのが非常に早かったという。
ある時、遠州の又蔵という者が、病人を治してもらうために、医者を呼びに行く途中、谷から転落してしまい、足を痛めてしまったのだった。
そこへ山男が現れ、又蔵を背負い、医者のところまで送り届けてくれたのだそうだ。
その後、かき消えるように姿が消えたのだという。
後に、又蔵が、お礼にと、酒を持って谷へ向かったところ、二人の山男が現れ、喜んで酒を飲んで去っていったという。
新潟県=北陸地方の奇談集『北越奇談』にも、人と山男の交流の話が記述されている。
越後国高田藩(現 新潟県上越市近辺)で、山仕事をしており、夜になり、火を焚いていると、そこに山男が現れたのだという。
そして、一緒に暖をとることがよくあったのだそうだ。
その山男は、身長180センチほどで、赤い髪色で、灰色の肌ということ意外は、普通の人間と変わらない姿で、牛のような声をだし、言葉は喋らなかったが、人間の言葉は理解できていたのだそうだ。
ある者が、獣の皮を纏うことを教えたところ、翌晩には鹿を捕まえて現れたので、獣皮の作り方を教えてあげたのだそうだ。
神奈川県=津村淙庵による随筆『譚海』によると、相洲箱根(現 神奈川県足柄下郡)にいる山男は、木の葉や樹皮の衣を纏っており、山中で魚を獲るなどし、里の市のある日などに魚をもって行き、米に替えてもらったりしていたという。
山男の住処を知ろうと追いかけても、山道を飛ぶように去っていくために、決して住処を知ることはできなかったという。人間には害をなすものではないので、銃などで撃つことがないように制していたこともあり、この山男には危害を加えようとする者はいなかった。
青森県=青森県の赤倉岳では、山男の事を大人(おおひと)と呼ばれている。
その山男は、力士よりも背が高く、山から里に降りてくることもあるという。
そして、この山男を見てしまうと、病気になってしまうという伝承があるのだが、一方では、魚や酒を報酬として与えることにより、農業や山仕事などを手伝ってくれるとも言われている。
。弘前市の伝承によると、大人(おおひと)が、弥十郎という男と仲良くなり、彼の手伝いをしていたが、弥十郎の妻に姿を見られたため、村に現れなくなってしまったという。
弥十郎は、大人を追い、山に入った弥十郎も、大人になってしまったのだという。
当時の村人達は、大人の事を鬼と考えており、岩木町鬼沢(現・弘前市)の地名の由来ともなっている。
『山男の正体の説』
説はいろいろあり、山の気が人の形をとったものとか、妖怪のような存在とか、絶滅種の人類などという説だ。
ほかに、普通の人間が、精神異常により、山男となったという話もあるようだ。