【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

水虎(すいこ)は、中国や、日本の水の妖怪。
しかし、日本と中国では、妖怪像がまったく違うようだ。
『中国の水虎:』
中国にある古書『本草綱目』に記されている、湖北省の川にいたという妖怪が水虎である。
見た目は、3~4歳くらいの児童のようで、体は、矢も通さないほどの硬さの鱗に覆われているのだそうだ。
普段は、水中に潜っており、虎の爪に似た膝頭を水中に浮かべているという。
性格は、普段はおとなしいのだが、悪戯をしてくる子供には噛み付き返すという。
この水虎を生け捕りにすることができると、鼻をつまんで言うことを聞かせ、使い走りにすることができるのだそうだ。
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』でも、この記述を引用しており、水虎の鱗をセンザンコウ(アルマジロのような生物)にたとえて表現している。
『日本の水虎』
日本には、本来、中国の水虎に該当する妖怪はいなかった。
中国の水虎が日本に伝えられた際、日本で有名な水の妖怪でもある河童と混同されたために、日本独自の水虎像が作り上げられている。
日本では、水虎を河童に似た妖怪、もしくは、河童の一種とされており、河童同様に、川、湖、海などの水辺に住んでいるとされている。
体は、河童よりも大柄でかつ獰猛、人の命を奪うという点から、河童などより恐ろしい存在とされているようだ。
長崎県の伝承では、年に1度、人間を水中に引き込み、生き血を吸い、霊魂を食べて死体にして返すという。
青森県では、子供ばかりを狙い、水遊びをしている子供を水中に引きずり込み、命を奪うのだそうだ。
琵琶湖付近、九州の筑後川付近では、水虎が、夜明けに、人家の戸を悪戯で叩いたり、人に憑くこともあるのだそうだ。
水虎が、人間を襲う理由として、水虎は、竜宮の眷属なので、その自分の名誉を上げるためなのだという。
また、水虎は、48匹の河童の親分とされており、河童が人間に悪事を働くのも、自分の地位を上げてもらうためなのだという。
『水虎を退治する方法』
退治する方法として、水虎に血を吸われた人間の遺体を、葬らず、畑の中に草庵(草で作った簡易な小屋の事)を作り、その中へ遺体を板に乗せた状態で置いておくという方法があるという。
これを行うことで、この人間の血を吸った水虎は、草庵の周囲をグルグルと回り始めて、そうして、遺体が腐敗し始めると、水虎の肉体も同じく腐敗していくのだそうだ。
水虎は、身を隠す術を使うために、姿が見えず、声だけが聞こえるのみなのだが、水虎の体が腐りきって死んだ時に、やっと姿が見えるようになるのだという。
ほかに、水虎を避ける方法として、家に鎌を立てかけておく方法や、麻殻や大角豆を家の外に撒くという方法もあるようだ。
地方により、水虎は、河童の別名のような感覚で用いられているようで、水虎を捕獲したという記録が、河童のような絵とともに残されている場合もあるようだ。
『ゲゲゲの鬼太郎での水虎』
「4期鬼太郎より」
3人の少年が、山の中で古い壺を見つけた。
少年達は、宝物だと思い、その壺を開けてしまう。
しかし、その壺には、水虎が封印されていたのだった。
封印が解かれ、水虎は復活し、雪崩を起こし、洪水を起こし、山々や街を荒らし回った。
水虎は妖力を倍増させるため、自分の女房を探した。
そこに、温泉旅行をしにきた鬼太郎が現れる。
鬼太郎は、水虎に対決を挑むが、その途中で水虎は、女房が封印されている壺を見つけてしまう。
そして、女房と合体し、強くなった水虎に、鬼太郎は歯が立たないのだった。
そこで、鬼太郎は、雪の振る北国へ水虎を誘い出した。
鬼太郎は、水虎の体内に入り込み、自分の体を冷凍化させ、水虎を凍らせた。
そして、鬼太郎達は、水虎を封印し、二度と封印を解かないように戒め、去っていった。
※この4期の鬼太郎での水虎は、虎のデザインだったが、ほかのシリーズでは、煙のような姿をしていたり、巨大な河童の姿をしていたり、様々である。