鬼門(きもん)とは、北東(艮=うしとら:丑と寅の間)の方位のことである。
陰陽道では、鬼が出入りする方角といわれており、万事に忌むべき方角とされている。
鬼門は、ほかの方位神とは異なり、常に艮(八卦の一つ)の方角にある。鬼門の反対の南西(坤、ひつじさる)の方向は裏鬼門(うらきもん)と言い、この方角も鬼門と同様で、忌み嫌われる方角である。(巽)を「風門」、北東(艮)を「鬼門」としている。
陰陽道において、北と西は陰、東と南は陽とされており、北東と南西は陰陽の境になるので、不安定になると説明されている。
陰陽道は、中国から伝わったものとされるが、家相や鬼門に関して、さまざまな諸説があり、正式には出典証明のない諸説ばかりであり、諸説が一人歩きしているような状態だという。
『忌み嫌われる鬼門』
鬼門という思想は、中国から伝来してきた考え方であることには変わりはないのだが、日本の鬼門思想は、中国から伝わってきたとされる思想とは大きく異なる思想になっているという。
なぜかというと、中国の風水には、鬼門思想が存在せず、よって、日本独自の陰陽道で出来上がった日本独特の思想であると考えられる。
そして、現代でも、人々は縁起を担いだり、家の北東、鬼門の方角に魔よけの意味をもつ、「柊」や「南天」などを植えたりし、鬼門から水回りや、玄関を避けて家を作るという現状で、鬼門を恐れるという思想は根強く残っているのである。
十二支でいう鬼門(丑寅)とは、反対の方角が未申(ひつじざる)であることから、猿の像を鬼門避けとして祀るなどしたといわれている。
代表的な例として、京都御所があるが、北東角には軒下に木彫りの猿が鎮座しており、鬼門に対抗し(猿ヶ辻)といわれ、築地塀が、その方位だけ凹んでおり、「猿ヶ辻」と称されてきた説がある。
今現在でも、家の中央から見て、鬼門にあたる方角には、玄関や便所、風呂、台所などの、水を扱う場所を置くことを忌む風習が根強く残っている。
これは、京都御所の築地塀が鬼門、北東方位を凹ませていることから、「御所が鬼門を恐れ避けている、鬼門を除けている」と考えられ、それ以来、鬼門を避けるという鬼門除けの手法とされてきたという。
そして、都市計画においては、陰陽道により、平城京では鬼門の方向に東大寺、裏鬼門の方向に植槻八幡宮、平安京では大内裏から鬼門の方向に比叡山延暦寺、裏鬼門の方向に石清水八幡宮、鎌倉では幕府から鬼門の方向に荏柄天神社、裏鬼門の方角に夷堂、江戸では江戸城から鬼門の方向に東叡山寛永寺、裏鬼門の方向に、三縁山広度院増上寺が置かれたといわれている。
『現代での鬼門という言葉』
鬼門は、本来呪術的な意味を持つ言葉であるが、現代では、「よくない結果などがおこりやすい事柄」などに対してもこの言葉が使われるようになった。
方角に限らず、場所、時間帯や特定の教科などを示すこともあり、幅広く使われている。
たとえば、難関などがある場合、「ここからが鬼門だ」のような使い方もされることがある。
基本的には、自分に相性の悪い事などに「鬼門」という表現をすることが多いようだ。
『某掲示板に書かれていた鬼門を開ける方法』
ネットで噂となった話で、鬼門を開ける方法というのがあり、某掲示板に書かれていたという。
そのやり方の一部に「茅場町駅で降りてホームを八丁堀方面に行くと、鉄格子の下に塩がおかれてるので、それを足で蹴散らしてください 」というのがある。
それを実行した人間がいたようで、その人が「本当に塩があったけどこれマジでなんの塩?だれか教えて?」という書き込みを最後に、音信不通になったようだ。
その後、「目黒区の会社社長宅のプールで、若い男性が血を流して死亡しているのが見つかる」というニュースがあり、その男がその鬼門の開け方を実際に試した人物なのではないかという噂が立っていたようだ。
信じるか信じないかは、あなた次第である・・・。
コメントをするには会員登録が必要です