【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

ケセランパサラン、ケセランパセラン

タグ

cover

ケセランパサランまたはケセランパセランは、江戸時代以降に民間伝承されている謎の生物とされる物体である。
見た目はタンポポの綿毛のようなフワフワした白い毛玉のようである。
西洋では、ゴッサマー (gossamer)やエンゼルヘアと呼ばれているものと同種のものと考えられているようだ。
白い毛玉のような物体で、空中をフラフラと飛んでいるというが、一つ一つが小さな妖力を持つともいわれており、未確認生物として扱われている。
名前の由来は、スペイン語の「ケセラセラ」が語源であるという説や、「袈裟羅・婆裟羅」(けさら・ばさら)という梵語が語源だという説、羽毛のようにパサパサとしているからという説、「何がなんだかさっぱりわからん」を意味する東北地方の言葉だという説などがある。
このケセランパサランは、穴の開いた桐の箱の中で、おしろいをエサとして与えることで飼育できるとされ、増殖したり、持ち主に幸せを呼び込んだりすると言われている。
しかし、穴が開いていない箱では、窒息して死んでしまうのだという。
おしろいは、香料や着色料などが入っていないものが望ましいという。
そして、1年に2回以上見ると、その効果が消えてしまうなどといわれている。
ケセランパサランを持っているということは、あまり他言することは好ましくないと言われているため、代々密かにケセランパサランを伝えている家もあるとの伝説がある。
1970年代後半に、ケセランパサランは全国的にブームになったのだが、その時にケセランパサランとされた物のほとんどは、花の冠毛からできたものであったという。
ケセランパサランとの関係は明らかではないが、江戸時代の百科事典『和漢三才図会』によると、鮓荅(へいさらばさら、へいさらばさる)という玉のことが記載されているようだ。
同じく和漢三才図会によると、これは動物の肝臓や胆嚢に生じる白い玉で、鶏卵ほどの大きさのものから、栗やハシバミくらいの小さなものまであり、石や骨にも似ているがそれとは別物で、蒙古人はこれを使って雨乞いをしたという。
著者・寺島良安は、これを、オランダで痘疹や解毒剤に用いられたという平佐羅婆佐留(へいさらばさる)と同じものとしている。
近代では、「鮓荅」は「さとう」と読み、動物の胆石や腸内の結石と解釈されているようだ。
『ケセランパサランの正体』
未だに、正体は明らかにされておらず、さまざまな憶測が飛び交っている。
基本的には下記のような「動物の毛玉」や「植物の花の冠毛」という説である。
これらを総称してケセランパサランとして認識されている傾向があるようだ。
「動物性」
山形県鶴岡市の加茂水族館には、ケセランパサランと思わしき物体を展示している。
ここでは、「ワシなどの猛禽類が、ウサギなどの小動を食べる際に排泄されるという毛玉(ペリット)と説明がされている。
また、東北などの寒冷な地域などでは、小動物の捕食された際に食べ残された毛皮の皮膚の部分が縮まり、毛を外側にして丸まったものとも言われている。このほかにも、牛や馬などといった動物の胆石や結石などだという説もあるという。
「植物性」
アザミ、オキナグサ、ブタナなどの植物の花の冠毛が、寄り集まって固まったものであるとされる。ガガイモの種の綿毛とも言われる。
綿状のカビだという説もある。
白粉を与えると増えるというのはこのためだとも言われているようだ。
また、ビワの木でよく目撃されていることから、「ビワの木の精」とも呼ばれているのだそうだ。
「好物性など」
オーケン石 (okenite)、雪虫、アオバハゴロモの幼虫などが、その正体だとされることもあるようである。
ケセランパサランと言われているものにそっくりな形状のものは、たくさんあり、明確なケセランパサランの定義がなく、証明するには難しい。
しかし、増えたり、育てるのに白粉や空気が必要と言われるタイプのケセランパサランに関しては、カビなどの菌類という説が有力ともいえる。