【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

  夜雀は主に四国地方(特に高知県や愛媛県)に伝わる妖怪である。「チッ、チッ、チッ」と雀のような鳴き声とともに夜に現れることからその名がついたが、その姿や特徴は地方によって様々である。
  例えば高知県の田ノ口村(現在の黒潮町)や富山村(現在の中村市)においては、夜雀は名の通り雀の姿をしており、これに憑りつかれると不吉なことが起こるとされている。そのため、夜雀に遭遇した際は「チッチッチと鳴く鳥は、シナギの棒が恋しいか、恋しくばパンと一撃ち」、「チッチッチと鳴く鳥を、はよ吹き給え、伊勢の神風」などの呪文を唱えて追い払ったという。また、夜雀を捕まえると夜盲症(鳥目)を患うともされている。
  一方、高知県の安芸郡北川村や愛媛県の南宇和郡においては、夜雀は鳥ではなく黒い蝶もしくは蛾であるとされている。これらは「チャッ、チャッ」と鳴きながら大量に現れ、懐の中や笠の中に入り込んでくる。身体にまとわりついてしきりに囀るので、その騒々しさに旅人は歩くに歩けなくなってしまうが、それ以外の害は特にない。憑りつかれても、気を静めてじっと待っていればそのうちに消えるといわれている。しかし、愛媛県においては夜雀は山犬の出る前触れとされ、旅人たちは夜雀が現れると警戒を強めたという。
  また、四国だけでなく和歌山県などでも夜雀の逸話は存在する。和歌山県の本宮町においては夜雀は鳴き声のみの怪異であり、「チチチ…」と鳴きながら姿を見せずにどこまでもついて来るものといわれている。この夜雀は愛媛県のものと異なり、憑りつかれた者は狼が山の魔物から身を守ってくれるという。そのため四国に伝わるような不吉の象徴、危険の合図としての認識はなく、旅人が夜雀を恐れることはなかったという。
  夜雀に似たものとして、奈良県や和歌山県では「送り雀」という妖怪が存在する。送り雀もやはり「チッ、チッ、チッ」と鳴きながら夜に現れる雀の妖怪で、愛媛県の夜雀と同様に送り犬と呼ばれる山犬の妖怪が現れる前触れであるとされている。この送り犬は旅人が転ぶと襲い掛かるとされ、送り雀に遭遇したものは転ばないように気を付けながら慎重に山を越えたという。
  同様に、高知県の高岡郡東津野村(現・津野町)、津野山、同郡窪川町(現・四万十町)、愛媛の南宇和郡城辺町(現・愛南町)には「袂雀」と呼ばれる妖怪が存在する。この袂雀も山犬や狼が出る前触れとされており、旅人の袂に入り込もうとすることからその名がつけられた。夜雀と同様、地方によってその特徴は若干異なる。
例えば津野山では、袂雀の鳴き声は数人で歩いていても一人だけにしか聞こえないことが多いという。遭遇した際には、「大シラガ、小シラガ、峠を通れども神の子でなけりゃあ通らんぞよ、あとへ榊を立てておくぞよ、アビラウンケンソワカ」と唱え、木の枝を3本立てると追い払うことができるといわれている。
窪川町でいう袂雀は、姿は見えないが鈴を転がすような「チリチリ」という音が通行人の背後からついて来るもので、不吉の象徴であるという認識が強い。そのため袂雀が現れる場所を通るときには日中通るか、複数人で通ることを心掛け、それが叶わないときには袂をしっかりと握って歩き、憑りつかれないようにしたという。
また、愛媛の城辺町では、上記の特徴に加えて袂雀の鳴き声に遮られて歩けなくなることがあるといわれている。
  その他の地域でも「夜の山で雀のような鳴き声が聞こえる」という怪異は多数存在し、その多くが姿のない、声のみの怪異として伝えられている。