【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

伊豆七島に伝わる海難法師は、海の妖怪として知られている。
「かいなんほうし」・「かいなんぼうし」とも呼ばれ、現在でも伊豆七島では存在すると伝わっている。

江戸時代の寛永5年、海難法師の発祥はこの時代までさかのぼる。
豊島忠松という当時の悪代官が、身勝手な振る舞いで島民たちを苦しめていたと言う。
忠松を憎んだ島民たちは、彼を殺害する計画を立てた。
島めぐりをするように勧めて忠松を海に送り出したのだが、実はこの日は海が大荒れになると予想されていた日だった。
島民の作戦とは知らない忠松は言われた通りに海へ出て、嵐に飲まれて命を落としたと言う。
この忠松の怨念が、島民たちに復讐するために1月24日になると海から上がってくるという伝承だ。

発祥にはもう1説あり、忠松殺害の経緯までは同じだ。
違っているのは、村の若者25人が船で逃亡したという点である。
船で島を巡ったのだがかくまってくれる村がなく、大嵐の夜だったため25人全員が水死したと言う。
この若者たち25人の霊がかくまってくれなかった島民達を恨み、1月24日になると海から上がってくると言うものだ。
25人の霊は【日忌様(ひいみさま)】と呼ばれ、伝承の始まった地区に祀られている。
いずれも伝承の始まったのが泉津地区であり、ここが海難法師発祥の土地である。

現在でも1月24日には海難法師様が海から上がってくる日とされており、この日は外出してはならないと言う。
島民は1月24日になると家に鍵をかけ、決して家から出ない風習がある。
雨戸に柊などの香りが強く、魔除けとされる植物を刺し、玄関も窓もしっかり施錠する。
夜には家の明かりを消し、家族全員が静かに過ごすという習わしである。
この海難法師の日にどうしても外出しなければいけない時は、頭に柊の葉をつけて家を出る。
または頭に袋などをかぶせて外の風景を見ないようにする必要があるのだ。

こうした有名な伝承だが、これをバカにして風習に背いた者が精神を病んだ報告もあるのが恐ろしいところだ。
ある若者2人が、車で伊豆七島を巡っていた時のことである。
泉津の付近を通りかかった時にはすっかり日も暮れ、民家が数件しかない場所に来ていた。
あいにくこの日は1月24日であり、風と雨が強く視界も悪かった。
泊まろうにも宿もなかったため、仕方なくエンジンをかけたままで車中泊をすることにした。
2人がぐっすり眠っていると、ふいに生臭い香りが鼻をついた。
臭いは一瞬ではおさまらず、風と雨を伴ってどんどん強くなっていった。
あまりの強烈な生臭さに耐えられず、2人は起きだしてしまう。
異様な状況に思わず車を出そうとするが、エンジンはかかっているのに車が動かない。
助手席の者が外に目をやると、海から何か白くて細長いヘビのようなものが伸びていた。
それがなんなのか目を凝らしていると、ゆっくりとこちらに向かってきているのがわかった。
2人でじっと見ていると、それは1軒1軒の玄関先を順に覗いているようであった。
ふと、それが動きを止めたかと思うと、ゆっくりとこちらに顔を向けようとした。
得も言われぬ恐怖に慌ててアクセルを踏むと、さっきまで動かなかった車が発進する。
なぜだか見てはいけない気がして一心不乱に前だけを見て車を走らせたのだが、助手席の者がおとなしくなっていることに気付いた。
ふと隣を見ると、助手席での者が先程のなにかを見つめていた。
気がふれてしまったようになり、その後は精神病院に入ったきりだと言う。

ただの伝承では片づけられない海難法師。
現代でも語り継がれるだけあり、恐ろしい背景が隠れている。