温羅(うら)は、現在の岡山県にいたとされる鬼のことである。
吉備地方の統治者であったとされ、「吉備冠者(きびのかじゃ)」や「鬼神」という別名があった。
奥出雲地域から飛来した温羅は、製鉄の技術を使って鬼ノ城を拠点とし、一帯を支配していた。
吉備の人々が温羅の退治を訴えたため、崇神天皇は吉備津彦命(きびつひこのみこと)を遣わせた。
吉備津彦命は、昔話として有名な桃太郎のモデルとなった人物である。
現在の吉備津神社は吉備津彦命が本拠地にした場所である。
吉備津彦命は温羅目がけて矢を2本放ったが、2本共に岩に飲み込まれてしまった。
そこで立て続けに2本の矢を放ったところ、1本は温羅の目に命中した。
温羅は雉に姿を変えて逃げ出したため、吉備津彦命は鷹に化けて後を追ったという。
すると温羅は鯉に化けて水中へと逃げ込んだため、吉備津彦命は鵜に姿を変えて温羅を仕留めたのである。
打ち取った温羅の首はさらし首にされたのだが、首だけにもかかわらず時折目を見開いてうなったという。
気味悪く思った吉備の人々が吉備津彦命にこれを訴え、吉備津彦命は犬飼武命に命じて犬に温羅の首を食わせた。
犬飼武命は桃太郎の犬のモデルになった人物であり、忠実な家臣であった。
犬に食われて骨だけになったものの、温羅の首は相変わらず唸り声を上げ続けた。
そこで、地中深くに首を埋めたのだが、唸り声は13年もの間響き続けたという。
そうしたある日、吉備津彦命の夢に温羅が現れた。
温羅は、妻の阿曽媛(あそひめ)に竈の神饌を炊かせるように告げたため、このことを人々に伝えてその通りにしたところ、唸り声は止んだという。
骨だけになっても13年も生きた鬼・温羅は、いかに恐ろしい存在だったのかがうかがえる。
伝承が今でも伝わるのは、温羅の本拠地であった鬼ノ城だけではない。
鬼ノ城への登山道となっている道の脇には【鬼の釜】というものがあり、有形文化財に指定されている。
ここはかつて温羅が生け贄をゆでたとされる釜である。
また、岩屋寺にある洞窟は【鬼の岩屋】と呼ばれ、温羅が住んでいた場所と言われている。
吉備津彦命と温羅の戦いの地も存在し、現在の倉敷市にある楯築遺跡(たてつきいせき)は、吉備津彦命が温羅の攻撃に備えて防戦準備をした場所として知られる。
岡山市の矢喰宮(やぐいのみや)は、吉備津彦命の放った矢を飲みこんだとされる岩が落ちたとして有名だ。
温羅が怪力で投げつけた巨石が境内に残っている。
また、血吸川 (ちすいがわ)は、温羅の目に矢が刺さった時に流れた血でできた川と言われ、矢喰宮の側を今でも流れる川だ。
付近にある赤浜 (あかはま)という集落は温羅の血で真っ赤に染まったことから名前がつけられた地名である。
鯉喰神社 (こいくいじんじゃ)は鯉に化けた温羅を仕留めたとされる場所を指す。
このように、桃太郎のモデルになった伝承はいまだに遺跡や神社・地名としてしっかり残っているのだ。
物語で桃太郎が向かった鬼が島とは、温羅の住む鬼ノ城のことだとわかる。
共に戦ったとされる犬。雉・サルもモデルになった人物が実在しており、それぞれ吉備津彦命の忠実な家臣であったとされている。
桃太郎は決してただのおとぎ話ではないのだ。
今も子供向けの物語として語られる桃太郎は、かつて岡山県に実在した鬼と、吉備津彦命という勇敢な人物の戦いが生んだものなのである。
架空のおとぎ話ではなく、子供向けに内容を簡単にした「実話」なのだ。
コメントをするには会員登録が必要です