【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)は、日本に伝わっている出雲の国の伝説である。
その昔、高天原(たかあまはら)を追放されてしまった須佐之男命(すさのおのみこと)は、出雲の国にたどり着いた。
ふと川を見ると箸が流れてきたので、上流に人が住んでいることを知り、川上へ向かう。
すると、たいそう美しい娘を前に、老夫婦が涙を流していたのである。
わけを聞くと、八俣遠呂智という化け物がやってきて毎年娘を食べてしまうというのだ。
夫婦にはこれまでに8人の娘がいたが、この娘が最後の1人なのだという。
八俣遠呂智は頭と尾を8つずつ持った巨大なヘビで、背中に松の木や柏の木が生えている。
目は赤く光り、体は8つの丘と8つの谷に伸びているという大きさだ。
須佐之男命はこの話を聞いた後、娘を嫁にもらう代わりに退治すると告げた。
夫婦は大喜びで快諾し、娘もそれにうなずいた。

須佐之男命は娘を櫛に変えて自らの髪に挿した。
そして夫婦に、7回絞った強い酒と8つの巨大な桶を用意するように言い、夫婦はすぐに取り掛かった。
やがて強い酒ができあがると今度は巨大な桶にたっぷりとその酒を入れ、8つすべてを酒で満たし、八俣遠呂智が里に表れるのを待った。

しばらくすると、轟音と共に8つの頭の八俣遠呂智が現れ、それぞれの頭を桶につっこんで酒を飲み始めた。
たいそう強い酒だったのですっかり酔ってしまった八俣遠呂智は、そのままぐっすり眠ってしまう。
須佐之男命は眠ってしまった大蛇目がけて刀を振りおろし、ずたずたに切り裂いて退治したという。
こうして無事に娘の命を守った須佐之男命は、約束通り娘を嫁にもらって幸せに暮らしたと伝わっている。

昔話で耳にするやまたのおろちの伝承は、この物語から始まったとされる。
登場する巨大な大蛇の正体は、この土地を頻繁に襲っていた大洪水であると伝わる。

現在の雲南市には、おろちが酒を飲んだ後に枕にしたとされる「草枕山」が今でも残っている。
しかし、度重なる洪水の影響で大きさは昔の半分になってしまった。
また、八本杉という場所は、須佐之男命が切り落とした8つの頭を埋めた場所とされており、そこに1本ずつ杉の木を植えた伝承がある。
ここも幾度も起こった洪水によって木が流されてしまい、その度に植え直されているのだ。
天が淵は大蛇が住家としていた場所と言われ、大蛇の足跡とされる蛇帯(じゃおび)という痕跡が残っている。
穏やかに見える小川だが、実は底がかなりえぐられており、流れも急である。
危険な川として知られているため、その昔に大蛇がいたと言われても不思議ではない。

須佐之男命が嫁にもらったとされる娘・奇稲田姫(くしなだひめ)は、この土地の者が大切にしていた水田を表したのではとの見解もある。
毎年大きな被害を与える大洪水を【巨大な大蛇】にし、人々が守ってきた水田を【奇稲田姫】に見立ててできた伝承なのではないだろうか。
幾度となく水害が起こった形跡があり、残っている八俣遠呂智の石碑や大木も被害を受けている。
伝承にある「8つの丘と8つの谷に伸びる体」とは、宍道湖を経て日本海へと通じる巨大な斐伊川を元にしているのではないか。
この川の大きさを目の当たりにすると、あながち伝承は大げさであるとは言い切れない。

普段は雄大で美しい斐伊川。
しかしその大きさ故に、洪水を起こした時には人々が「大蛇」と恐れても仕方のない恐ろしさであろう。
はつか彼方まで続く巨大な体が、より一層恐ろしい怪物に見えたのかもしれない。