【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

一反木綿(いったんもめん)は鹿児島県肝属郡肝付町の権現山に江戸時代から伝わる妖怪で、伝承の地では「いったんもんめ・いったんもんめん」とも呼ばれる。
10メートルほどもある長い布のような妖怪で、昼間はじっとしているが、夕方の暗くなるころになると、海のすぐ近くにそびえる権現山辺りの空にのぼってヒラヒラと飛んでいる。そして暗くなるまで遊びほうけている悪い子どもを見つけると、上空から急降下して、たちまちその子どもの首や顔に巻きついて、窒息させたり、人を体に巻きこんで空へ飛び去ってしまうとも言われている。
一反木綿に狙われたら、どんなに走っても逃げられない。でも、おそくまで外で遊ばなければ安心である。
他には、ある男が家路を急いでいると、空から白い布がスーッと飛んで来て、男の首に巻きついた。男は素早く脇差しを抜いて、白い布に切りつけると、たちまち白い布は消えたが、男の手には血しぶきがついていたという話もある。

伝承地の肝付町では、昔、人が死ぬと土葬をする際、墓に木綿の旗を立てて弔う風習があり、これが風で飛んで空を舞ったこともあろうことから、これが木綿の妖怪の伝承に繋がったのであるとか、合戦で死んだ武士の墓に立てた旗に、武士の無念が乗り移り、付喪神として一反木綿になったという伝承が生まれたともいわれている。
また、一反木綿の出現時が夕暮れとされているのは、かつてこの時間は農作業などで一日中働いており、子どもに目を配ることができないことから、子ども達に幼少のころから「夜おそくまで遊んでいると一反木綿がでるぞー。」と話しをして、「夜遅くまで子ども達が遊んでいてはいけない」という戒めにしていたものとも考えられる。

しかし、実際には肝付町の権現山付近では低空を飛ぶ白い布のような物体が何度も目撃されている。また、一反木綿がよく現れるという神社があり、子ども達がその神社の前を通る時には、上空を舞う一反木綿が最後列の子どもを襲うと言われていたので、子ども達は誰よりも先に走って通り抜けたという。
近年の目撃談では、九州の福岡県で新幹線と並走して猛スピードで飛ぶ一反木綿の姿が乗客に目撃されていたり、九州以外でも東京の高円寺や荻窪でも目撃され、高円寺では散歩中の女性が空を飛ぶ姿を目撃し、しばらく追跡したという。他には静岡県の小学生が透明なシーツ状のものでゆらゆらと動き、全体は長方形に近いが、先端が尻尾条に細くなっていたものを目撃。兵庫県の六甲山上空で「UFOビデオ撮影友の会」は正体不明の布状の飛行物体を撮影している。また俳優の佐野史郎がドラマ『京極夏彦「怪」』の撮影中に、撮影所の空に舞う一反木綿を目撃し、その姿は長く白い布状だったという。

一反木綿は古典の妖怪絵巻などによる妖怪画が確認されておらず、口伝のみにて伝えられている妖怪だったため、比較的無名な妖怪だったが、水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場してから一躍有名となった。
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のでは、本来の気性の荒い性格が消え、九州弁で話すユニークなキャラクターに加え、鬼太郎軍団の航空部隊として人気も高く、水木しげるの出身地、境港市の観光協会で行われた、第1回妖怪人気投票では「第1位」に選ばれている。
他にも、同市の水木しげるロードでは、主要キャラクターとして道路端にたつブロンズ像には人気があり、記念撮影をする観光客が多い。
尚、水木しげるの妖怪画では、漫画に登場する様に二つ目で、腕が二本ある布の姿で描かれているが、実際の伝承や目撃談では目や腕もなく、単に布に似た飛行物体とされる。