cover

 百鬼夜行(ひゃっきやこう・ひゃっきやぎょう)とは、日本の説話などに登場する、深夜の町を集団で徘徊する鬼や妖怪などの異形の存在たちの行列である。
 鬼たちは、決まった日にちになると集まり、行列をなしたといわれ、「拾芥抄(しゅうがいしょう)」という本には、1・2月は子(ね)の日、3・4月は午(うし)の日、5・6月は巳(み)の日、7・8月は戌(いぬ)の日、9・10月は未(ひつじ)の日、11・12月は辰(たつ)の日が、百鬼夜行があらわれる日だと書かれている。
 どういう目的で百鬼夜行が行われるのかは、だれにもわからない。そして、人間がこれに出合うと、その呪いで本人どころか、一族が皆死んでしまうといわれている。
 そのため、昔の人は、百鬼夜行の日の夜になると、家から出なかった。もし、うっかり外出して出合ってしまったら、「カタシハヤ・エカセニクリニ・タメルサケ・テエヒ・アシエヒ、ワレシコニケリ」という呪文を唱えれば、命は助かるとされている。

 百鬼夜行に描かれている妖怪は色々あるが、書物それぞれによって異なってくる。
 室町時代に土佐光信(とさみつのぶ)が描いたと伝えられ、京都の大徳寺・真珠庵に所蔵されている「百鬼夜行絵巻」には、矛をかついだ青鬼や、御幣(おおぬさ)を振りまわす赤鬼の他に、匙(さじ)妖怪、扇妖怪、琵琶(びわ)妖怪、琴妖怪、鰐口(わにぐち)妖怪など、器物の付喪神といわれる妖怪が多くみられる。
 鳥山石燕(とりやませきえん)による「画図百鬼夜行」では、天狗、猫また、河童、手の目、飛頭蛮(ろくろくび)、雪女、ぬらりひょんなど、日本の伝承にある妖怪でも、比較的知名度があるものが描かれている。
 また、説話・「今昔物語」では、大納言佐大将の藤原常行(ふじわらのつねゆき)が、愛人の家に行く途中に、100人ほどの鬼の集団に遭遇したが、常行の乳母が、阿闍梨(あじゃり)に書いてもらった尊勝仏頂陀羅尼(そんしょうぶっちょうだらに)を衣の襟に縫い込んたものを着ていたので、鬼たちからの難を逃れることができたとある。
 「大鏡」では、藤原師輔(ふじわらのもろすけ)が遭遇したものは、蘇我入鹿(そがのいるか)や蘇我馬子(そがのうまこ)、大津皇子(おおつのみこ)、山辺皇女(やまのべのひめみこ)など、藤原氏を恨んで死んだ者たちの行列で、師輔が尊勝仏頂陀羅尼を読んで難を逃れたとされているが、どちらにしても、説話では最後は百鬼夜行に遭遇した人が、念仏や札のお陰で生還しているので、仏の偉大さや、ありがたさを説いているように思われる。

 百鬼夜行の話が出てくる時代背景は、平安時代の京都の町が多いが、この時代末期は大寒冷期にあたり、飢饉や疫病に多くみまわれ沢山の人が死んだ。京都の寺は、死体の捨て場所に変わり果ててしまい、悲惨な状況だったといわれる。
 合せて、京都の町の治安も悪くなり、朽ち果てた家や荒廃した建物が散在する、荒れ果てたような場所には、乞食や盗賊などが住みつき、月明かりのない、真っ暗な夜などは、これらが集団で人を襲ったりするので、人々は恐れおののき、夜の危険で恐ろしい平安京に百鬼夜行のイメージを重ねたのかもしれない。

 現在では、百鬼夜行に遭遇したという話はないが、京都の商店街が位置する一条通りを「百鬼夜行の通り道」「妖怪ストリート」として様々な妖怪にまつわるイベントを企画して、町おこしをしているところもある。