【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

小豆洗い、小豆とぎ

タグ

cover

もともと小豆洗い、小豆研ぎは古い日本の妖怪で、川などの水辺で小豆を洗うような音を立て人を襲う妖怪と言われ
ほぼ全国に出没する妖怪として、地方によっては様々な呼び名があるとも言われているのである。

地方によって呼び名が異なる妖怪で岡山県では小豆さらさら、小豆すり、長野県の小豆ごしゃごしゃ、山梨県では小豆そぎや、小豆そぎ婆とも
呼ばれており、小豆とぎはもともと広島県の呼び名から広まったもので、現在のように全国的に有名な呼び名とされている。

一番わかりやすいのは水木しげる氏のゲゲゲの鬼太郎に出てくる口にちょび髭を蓄えた痩せたぎょろっとした目の
老人のような妖怪なので、全国的にも大変有名な妖怪とも言えるだろう。

また水木しげる氏の描く小豆洗いは老人がぼろぼろの衣服を身にまとい、小豆を洗っている姿が描かれているが
地方によって呼び名が異なり、岡山県では大晦日の夜にのみ出現するとも言われているのである。

もともとの絵のモデルは絵本百物語の作者である画家の竹原春泉が、この小豆研ぎの異様な風貌を醸し出しているのだが
この小豆研ぎが出没する場所は決まって川や水辺が主で人間が川に近づいてくると小豆研ぎましょうか、人取って食いましょうかなど
小豆を洗うシャキシャキと言う音のリズムに乗せて歌う声がすると言われている。

水木しげる氏の小豆洗いのイラストは老人が衣服を着て小豆を洗っている画が描かれているが、この絵本百物語に描かれている老人に
非常によく似ているものである。

そしてこの小豆洗いという妖怪は地方によっては言い伝えがが様々なものがあり、その正体は折檻死した子供が妖怪となったなどと
考えられていたり、また老婆のような姿に見えたことから小豆婆などと呼ばれていたりと様々な言い伝えがあるものだ。

実際は姿は見えずにあずきを研ぐ音だけが聞こえるので、昔はチャタテムシと呼ばれる体長5センチほどの細長い昆虫が川のそばで
ショキショキとあずきを研ぐような音をさせていたことからも小豆洗いや小豆研ぎとも呼ばれたそうだ。

このチャタテムシは姿が見えず小豆を研ぐ音だけをさせるため、小妖怪の小豆洗いなどとも呼ばれていたのである。

実際この妖怪は伝説上の妖怪なのでその姿を見たものと言うのは、確実では無いともされているのだが、全国によって呼び名が違い
小豆洗い小豆とぎ、また小豆婆などと呼ばれているものである。

古い言い伝えではこの小豆とぎに近づこうものなら、その小豆を研ぐ音に誘われてうっかり川に入っていくと
その人を川底に引き込んで溺れ死にさせてしまうと言う恐ろしい妖怪でもあるので大変有名である。

またあずき洗いは一見害の無さそうな外見から油断する人間が多かったが、あずきの音で人を誘い出してから、人を溺れさせて
埼玉県にいる小豆研ぎは人をあずきと一緒に食べるとも言われている大変恐ろしい妖怪とも言われている。

この妖怪に出会ってしまったら小豆を研ぐ音を聞かないように耳をふさいだり、とにかく一目散に逃げること
命を落とさないで済む方法でもあると言われているものである。

また小豆洗いに関しては怖い伝説が多く語られているのだが、東北地方でハートフルな話もあり、お祝い時に赤飯も炊けない貧乏な百姓の家に
こっそりと現れてあずき洗いが自慢の赤飯を家の玄関先などに山のように置いていくという親切な面もあるのだ。

もともと小豆は赤茶色の神秘的な色をしていたことから、食料以外にも魔除けとしても用いられており、邪気を払う霊力があると信じられていたので
邪気払いを兼ねてお祝いごとにお赤飯を食べる風習が、現在も全国に強く根付いているのである。