徳島県板野郡堀江村という現在の徳島の鳴門市大麻町大谷には、赤殿中というタヌキが存在していたようである。
そのほかにも、古くから伝わる化け狸が数多くいることでも大変有名であるが、もともとタヌキは現在のタヌキと違い、古くから
キツネと共に古くから人を化かす怪しい動物としても様々な文献に記述されている。
この赤殿中は夜一人で歩いていると出てくる妖怪と言われ、赤い殿中を着た子供に化けては、道行人に背中におぶってくれとせがんでくると言ってくる。
仕方が無いので通行人が背負ってやると、その背中の上で無邪気にキャッキャッと喜んだと言う。
もともと 徳島県には数々の狸の妖怪が現れると言われているのだが、この妖怪は人に危害を加えるわけでも無く、こなきじじいのように
おぶったら重くなって離れないというものでもなく、ただ喜んではしゃぐだけというもの。
ただ赤い殿中羽織を着た子供に化けて道行く人間におんぶをせがむというだけの、可愛い存在として現在も語り継がれている。
またこのたぬきが着ている殿中とは、赤いチャンチャンコのことで、昔の子供はこの袖なし羽織である殿中羽織を着ていたとされているもので
殿中はこの殿中羽織の略とされており、赤いチャンチャンコを着た可愛らしい子供の姿に化けて現れるので、このように呼ばれるようになったのである。
位夜道を歩いていると、赤い殿中を着た子供に化けて、道行く人におぶっててくれとせがみ、背負ってやると、背中で足をバタバタさせながら
キャッキャと子供のように喜び、ときには背中でたぬきの姿になりながら、その人の肩をポンポン叩くとも言われている。
赤殿中とはたぬきの子供の妖怪なので人間に化けるスキルが高く、子供に化けて通行人を待っているのだが、特に人を襲ったりすることはない。
また殿中と言うのは袖の無い赤いチャンチャンコのような着物で、これをいつも着てるところから赤殿中と言うように名付けられた妖怪である。
人も歩かないような時間に夜中に、赤い殿中羽織を着た子どもが道行く人に背負ってくれとしつこくせがんで来たら、それは間違いなく赤殿中の仕業と言える。
このような可愛い妖怪なので、おんぶしてあげれば足をばたつかせながら、喜んでその人の肩を叩くので、騙されふりしてあげたとも言われている。
もともとこの妖怪は、子供がおんぶしてもらっている姿が羨ましくて自分もおぶってもらいたかったのだが、タヌキのままじゃ誰もおぶってくれないので
小さな可愛い子供に化けてでもおぶってもらいたかったというように解説されているものもあるようだ。
赤殿中の正体は2頭身くらいの子狸で、人間に化けてでも近づいてくるところから、ただ人間のように可愛がってもらったいたかったのではないかと
言い伝えられているのである。
また同じようにおぶってくれとせがむこなきじじいのように、重くなって離れない危害を与えるわけでもなく、ただ喜んでいるだけと言う大変可愛らしい妖怪でもある。
もともとはタヌキの格好だと人間におぶってもらう事はできないため、そのスキルの高い化けの技術を使って、人間の子供に化けておぶってくれと
せがむので人畜無害の可愛らしい妖怪として、現在も徳島の人たちに愛され続けている。
妖怪の中にも全く人に危害を加えるものばかりではないということが、この赤殿中からもわかるようである。
また大朝町の大谷川新橋近くには、赤殿中を祭る小さな祠があるので、訪れると現在でも見られると言われている。
コメントをするには会員登録が必要です