【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

cover

日本の妖怪である小豆婆は、別名小豆磨ぎ婆とも呼ばれ、宮城から関東地方に出る妖怪とされ、小豆洗いと同じように小豆をとぐ音をたてる老婆の妖怪であり
地域によって伝承が異なるものとされている。

また小豆婆は小豆洗いとは全く異なる妖怪であるという説が最も強いものであるのだが、地域によっては小豆洗いの正体を婆として小豆婆と呼んだと言う説もある。

小豆婆が出現するときは雨の降りそうな夕方から夜にかけて、老婆の姿であらわれて小川や沢に現れて唄を唄うと同時に小豆を洗う音を立てる妖怪といわれている。
その唄の内容というのが小豆を洗おうか、人をとって食おうかというような小豆研ぎのような唄を歌いながら、川で楽しそうにあずきを研いでいるという。

また利根郡昭和村では、雨の降る川などに出現して小豆をかき回す音を立て、小豆とぎ同様に「小豆とごうか、人獲って喰うか」と歌いながら出てくる。
しかしその正体は妖力を持ったムジナやイタチとされている。

埼玉県川越市のある廃寺では、雨の降りそうな夕方になると小豆の音を立てたとされ、親のいいつけを守らない子供に対して親が
言うことを聞かないと、小豆婆に襲われるぞと躾の意味で語られていたとされている。

神奈川県横浜市都筑区川和町では埼玉県同様、言うことを聞かない子に脅しのための妖怪として、小豆磨き婆の名で語られている。

群馬県の高崎城近くのとある小川に現れるとされ、夜になると「小豆を洗おうか、人を食おうか」と歌いながらシャキシャキと小豆の音を立て、
通る者をまばゆい光の中に飲み込んでしまうので、小豆婆の妖術にかからないためには、手の親指を握って気を静めると良いとされていた。

小豆婆が現れたとされる東京都青梅市の男井戸女井戸にも、小豆婆がよく現れたとされており、夜の小川から小豆 ひとつぶ、小豆 ふたつぶと
歌いながら出てきて、その姿は白装束の老婆であり、夜明けには霧の中へと消えていったという。

山梨県北巨摩郡清春村中丸柿木平は小豆そぎ婆とも言われ、諏訪神社の近くにある大木の上に住んでおり、夜に近くを通る者に
小豆おあんなすって=小豆を食べて行けと話しかけ、驚いていると、大きなざるで大木の上へすくい上げられ食べられてしまう。

宮城県黒川郡富谷町西成田では小豆洗いと同様の妖怪とされ、豆洗い婆と呼ばれて日暮れの小川に老婆の姿で現れるが、これも狐が正体だといわれる。

また小豆婆に関しては、その正体が動物とされることが非常に多く、人々の間ではイタチ、タヌキ、キツネなどではないかと言われていたのである。
更に小豆婆は小豆洗いと違って、実際に人を襲襲って喰らうという話が多いものである。

小豆洗いと同じ部分は、小豆洗おか、人捕って食おか、しょきしょきという歌を歌うところまでであるが、この小豆婆は実際に姿も見える妖怪で
歌った後で通りがかった者は、真っ白な光に包まれ眩しくて目をつぶっているスキに、木の上からザルで人を掬って捕獲して喰らうなんていう話もかなり有名である。

このように小豆洗い、小豆はかり、小豆婆というように小豆にまつわる妖怪は多く、姿のない小豆洗いと異なりあずき婆は姿を見せる妖怪だからである。

日本の妖怪では有名な小豆洗い、小豆はかりに、小豆婆は知名度では小豆洗いが一番ではあるが妖怪の恐ろしさで考えると
実は小豆婆が一番恐ろしい妖怪であると言えるだろう。

また人を捕獲して喰らうという意味では、この3人の妖怪の中で小豆婆はもっとも恐ろしい妖怪であると語り継がれている。