【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

文章作成の基本と応用

 今まで活動してきて、基本的な文章作法というものをしっかりおさらいしてなかったことに気が付きました。今更釈迦に説法かも知れませんが、参考になればと思います。
例えば──

○改行した後、文頭では一マスあける。
○三点リーダを使う時は、「・・・」ではなく、「…」を使います。二つ続けて「……」と入力することが多いようです。ただ二つ繋げるというルールは由来や出典が不明なようで、必ずこうしなくてはならないというものではないようです。いつの間にか広まった慣用表現と考えた方がいいのかも知れません。ちなみに三点リーダは「・・・」を変換すると「…」のように一マス分で入力できます。(2017/4/15に修行者様のご指摘で修正しました)
○二重鉤括弧『』は鉤括弧「」の中で鉤括弧を使いたい時に使用する。
○「!」「?」マークの後で改行せずに文章を続ける場合、一マスあける。
○セリフの末尾「」では、句読点をつけない。
○「─」で文を挟む場合は「ーいろはにほへとー」のように最初と最後に一つずつ使い、文を挟まず末尾に使うときは「──」のように偶数つないで用いる。ちなみに「─」は「罫線」を変換することで出てきます。

 無論、このサイトでのフォームでは作法に従うと却って不自然になる、ということもあるでしょう。あるいは、演出上あえて無視する、ということもあると思います。それでも、一応基本はこう書く決まりになっているということを知っておけば無駄に我流に陥らずに済みます。

 そういう訳で、
○文章作成の決まり事について、質問や紹介をする。
○あえて作法を無視するべきかについて、具体例を挙げて相談する。

また、応用編として
○どのように物語を作っていくか。
 について、創意工夫や思うところも語って頂きたいと思います。

こうした意見交換によって、作品の質の向上に役立てていただければと思います。
皆さまお気軽に、かつ礼節を持ってお願い致します。

文豪も美少女には本気出してます。

「この美しく光る黒眼がちの大きい目は踊り子の一番美しい持ち物だった。
二重瞼の線が云いようなく綺麗だった。
それから彼女は花のように笑うのだった。花のように笑うと云う言葉が彼女にだけ本当だった」
川端康成【伊豆の踊子】

「『ああ、ものを言った。もう一度ものを言ってください。私の天使!
私の頭の上で夜を照らしているあなたはまさしく天使。
その姿はゆっくりと流れる雲にのり
大空の面を翔てゆくのを仰ごうと、後じさりする。
人間どもの白目がちな目に映る、あの翼をもった天の御使いの姿と全く同じだ』
『おお、ロミオ、ロミオ!どうしてあなたはロミオなのでしょう!』」
ウィリアム=シェークスピア【ロミオとジュリエット】

いっさい妥協無し!(笑)
やっぱ美少女の描写は「目を見張るほどの美少女っぷりを全力で書き尽くせ!」でしょうか?

返信

やっぱエアリスがぐっとくる・・・・・・。
はっ、しまった。我を忘れていました。

さて、話を美少女の描写に移します。例によって参考です。
先に現代の方から

「長くてまっすぐな長い髪にカチューシャをつけて、クラス全員の視線を傲然と受け止める顔はこの上なく整った目鼻立ち、意志の強そうな大きくて黒い目を異様に長いまつげが縁取り、薄桃色の唇を固く引き結んだ女。
 ハルヒの白い喉がやけにまばゆかったのを覚えている。えらい美人がそこにいた。
 ハルヒは喧嘩でも売るような目つきでゆっくりと教室中を見渡し、最後に大口開けて見上げている俺をじろりと睨むと、にこりともせずに着席した」
涼宮ハルヒ【涼宮ハルヒの憂鬱】

返信

両者を見比べてみると、非常に傾向として顕著なのは

・女性は「気持ち」がセリフに現れる
・男性は「意思」がセリフに現れる

ということです。もちろんすべてとは言いませんが・・・・・・。
また、言葉使いそのものの男女差はあまり見られませんね。いわゆる女言葉を使っているのはドラえもんぐらいでしょうか?
違う見方をすれば、「~ですわ」「~だわ」といった言葉は、やや漫画的記号としての、「お嬢様キャラ」の語尾、と言えるかもしれませんね。

で、自分の考えとしては、
「美少女のセリフを書くときは、気持ちが乗るようにせよ」
なのですが、いかがでしょうか?

返信

ちなみに、これが男の決め台詞になるとこうなります。

「海賊王に、俺はなる!」
モンキー・D・ルフィ【ONE PIECE】

「てめーはおれを怒らせた」
空条承太郎 【JOJOの奇妙な冒険】

「駆逐してやる!」
エレン・イェーガー【進撃の巨人】

「ルパン、逮捕だ!」
銭形平次【ルパンⅢ世】

「僕は、僕は、エヴァンゲリオン初号機のパイロット、碇シンジです」
碇シンジ【新世紀エヴァンゲリオン】

「ナディア、どんなことがあっても、いきろ!」
ネモ船長【ふしぎの海のナディア】

「アムロ、行きます!」
アムロ=レイ【機動戦士ガンダム】

返信

自分は女の子というと、「~だわ」とか「かしら」といった、いわゆる「女言葉」を使ってしまうのですが、どうもその考え方は古いのかもしれません。
そこで、日本を代表する美少女さんたちの名セリフ、決め台詞を集めてみました。
(注:この男は5児の父です。子供のうち1人は思春期少女です)

「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたらあたしのところに来なさい。以上」
涼宮ハルヒ【涼宮ハルヒの憂鬱】

「それでもウチは、ダーリンのことが好きだっちゃ!」
ラムちゃん【うる星やつら】

「落ち込む事もあるけど、私この街が好きです」
キキ【魔女の宅急便】

「あんたバカァ!?」
惣流・アスカ・ラングレー【新世紀エヴァンゲリオン】

「私が死んでも変わりがいるもの」
綾波レイ【新世紀エヴァンゲリオン】

「しずかちゃん、私、生まれ変わったら天使みたいなロボットになるわ」
「リルル。今のあなたは・・・・・・天使よ!」
リルル【ドラえもん のび太と鉄人兵団】

「ね、デート、しない?」
エアリス【ファイナルファンタジーⅦ】

「いいこでしょ?じゃあ、キス」
春日野 穹【ヨスガノソラ】

返信

あれ?私はてっきりロビン様はこちらに姿が見えない時は零様と賞金稼ぎしてるとばかり(笑)・・・・・・。
まあ、歓送迎会シーズンですし、ラーメン専門にクラスアップするらしいですし(もう終わったんでしたっけ?)お忙しいのだろうと思いますが・・・・・・。

ところで、文書作成のハウツー本を見てみると、やはり最初に「日本語の基本」が来ていますね。そのまま書き出してみると
・日本語の基本ルール(てにおは、接続詞など)+
・オノマトペの活用
・主語・述語・修飾語
・文末表現のポイント
・言葉の使い分け
とあります。
やはり何を書くにしてもこういう基本をきちんと身に美少女です!!!

大切なのは断固美少女の描写です!

美少女さえうまく書ければ8割がた成功です。怪異?そんなものは美少女を修飾するアクセサリーでしかありません。
どうも私は女性のキャラ、とりわけ少女がうまく書けないのですね。以前mami様に素で「今日日、女子高生がその言葉使いはないわー」と突っ込まれましたし・・・・・・。

そんなわけで、怖話でラグト様と双璧をなすという美少女マイスターのゴルゴム様のお知恵を拝借したいのですが、美少女キャラの書き分け、特徴などのお作法を教えていただけないでしょうか?

返信

「ずがしゃあっ!」がダメなら「ズコーッ!!」もダメっぽいですね。残念です(笑)。
ラノベはラノベで文字通り軽いノリがいいんですけど。
「しゅたっ!!」なんて表現も如何にもネット小説みたいで書評家受けは悪そうです。しかしお堅い系の文章の中に挟み込むと意外性が出たりして面白いかも知れません。

おっしゃる通り、あんみつ姫様も怪談師様も最近お姿が見えないですね。僕も寂しいです。そういえばロビン先生も…

返信

あ、ゴルゴム様だ(笑)
前後しました。そうですね。自分たちのゴールは「視覚以外の感覚に訴えて、恐怖を想起させる」ことであって、擬音を使う事ではありません。ハウツー本にも、オノマトペの扱いは「とりあえず初心者がうかつに手を出すな」のノリで書かれていますね。
でもどーすりゃいいんじゃい、と思ってテーマにしてみました。

現在、最も先生に近いあんみつ姫様と、すでにプロを超えた怪談師様のお姿が見えないので寂しい限りですが、ゴルゴム先生の文壇デビューとよもつ先生の単独販売(印税が・・・印税が・・・・・・)
を生暖かく見守っております。

返信

ちなみに、これがアニメと親和性の高いライトノベルだと、ずいぶん印象が変わります。

「『フリーズアロー!』
やっぱしっ!
呪文を放ったそのあとの隙を狙って、二人のうちのもう片方が、攻撃呪文を解き放つ!
なんのっ!
あたしはシェーラの背中をどんっ、と突き飛ばす。
『んきゃぁぁぁぁぁぁっ!?』
バランス崩して屋根の端からずり落ちる彼女。
それに続いてあたしも屋根から飛び降りた。
間一髪、髪をかすめてあたしの頭上を、冷気の矢が通り過ぎてゆく。
ずがしゃあっ!
路地に放置された生ごみの山に、まともに頭から落ちるシェーラ。
その横に、しゅたっ!とあたしは着地した」
神坂一【スレイヤーズ9ベゼルドの妖剣】

・・・・・・まあ、ホラーとラノベファンタジーなので、テイストが違うのは当然ですがね(笑)
注目なのは、「すがしゃあっ!」などの擬音が、ほぼ独立して使用されている事です。
これが、書評家センセイの気に障るらしいですねえ(笑)

返信

大事なのはここぞという時にぴったりの擬音語を使うということですね。
擬音語そのものだけでなく、使い方によって恐怖を煽るのが上級者なのかも知れません。
しかし、やろうと思っても容易ではないです(涙)。でもなんとなく方針は分かりかけてきました。できるかどうかは別ですが(笑)。

返信

修行者様
色々とありがとうございます。
おすすめのサイト、参考にさせて頂きます。
よもつ先生も書籍化まで漕ぎつけましたし、今後この怖話からも後に続く方がでるのではないかとひそかに胸躍らせております。
まあ書籍化まで考えておられる方には今更釈迦に説法かも知れませんが、そうでない方もどこぞの編集者の目に留まらぬとも限りませんし、第一印象がいいことに越したことはないですからね。

実は「なろう」で、安易に擬音語に頼ってて緊迫感がないだのと言われたことがあります。
なので最近の僕は擬音語恐怖症でして(笑)。あまり多用しちゃあかんのかなと思い始めてます。とはいえ難しいですよね。三島由紀夫のような天才ならいざ知らず、僕のような凡人にどうしろとw
確かに、実話系でうまい表現を参考にするのが手っ取り早いのかも知れませんね。しかしそれだと独自性が…ああ難しい!!

返信

現代の創作ホラーではどうでしょうか?

「極限状態にあった緊張から解き放たれかけ、恵みを抱いている腕から力が抜けた。恵みの体が滑り落ちようとする。ひやっとして危うく抱き留めた瞬間、恵みの喉の奥で発せられた、うっという声が若槻の耳朶を打った。
普通の人間ならばまず気が付かない程度の声だった。だが、〇〇は後ろから銃撃されたかのようにすさまじい速度で振り返った。
若槻は絶望で気が遠くなりそうだった。自分が先に納屋に入ったことまであだになっていた。
恵みの体が邪魔になって、〇〇が近づいた時に納戸の扉を開けてこちらから飛びかかるという事も出来ない。
万策尽きた・・・・・・。
〇〇は、どすん、どすんと床板を踏み鳴らした。隠れている人間に、もう一度、声を立てさせようというつもりだろうか。
〇〇は、しばらく様子を窺っていたが、やがて確信したように何度にまっすぐ視線を定めた。
こちらに向かって一直線に歩いてくる。左足を引きずる独特の歩調で・・・・・・」

怖えーよ。もう怖えーーよ。
・・・・・・じゃなくってですね。ここでも擬音が効果的に使われています。
でも、意外に全部に共通して言えるのは、割と擬音そのものは多用せず、ここぞというところで使っている印象ですね。
後は、周囲の情景描写でその音がどのように主人公に聞こえているかを感じさせている、といった気がします。

返信

時代が変わって現代の実話怪談だとどうでしょうか?

「その時、ゴトッと和室から音がした。
うん?
和室を覗いてみるが何もない。麦茶を飲み干し、また二階へあがろうと和室の中に入った。あれ・・・・・・。
部屋中がなんだかキラキラと光っている。埃が舞って、そのに太陽の光が当たっているのだ。そのまま通り抜けて階段を上がろうとしたら、またゴトッという音がした。
なにかいる」
中山市郎【怪談狩り】

うん、実話系、ということで、語り口調が入っていますので、擬音が怪談を語っているような効果をしていますね。
現代で理想的な擬音の使い方はこんな感じでしょうか?

返信

もちろん、オノマトペ(ってか擬音語)は昔からありますよね。

那須与一はひゃうふつと弓を射るし、
クラムボンはかぷかぷと笑うし、
大きな桃はどんぶらこっこ、どんぶらこっこと流れるわけです。でもこれがいわゆる「正しい文章」となると・・・・・・。
試みに、「文豪の書く怪談」を参照してみましょう。

「それは明らかに若い雄々しい喉元から発せられる歌声で、もとより川崎君の地声とは似ても似つかない。
かくも大勢の合唱が一人の咽頭から出て、広い洞窟の中の歌声のように共鳴し交響するのを目の当たりに聴いて、私は我が耳を疑わずにはいられなかった。
しかもそれは荘厳な神の声というよりは、青年たちの群衆が、怒りと嘲笑を含んで声を合わせて歌っているとしか聞こえず、私とN氏は顔を見合わせたが、いかなる神が憑ったか判断に苦しんでいる点では、N氏も同様であることがすぐにわかった」
三島由紀夫【英霊の聲】

・・・・・・こんなもん書けるかあ!
っじゃなくって、まあ、その、いわゆる文豪さんは擬音に頼らずとも聴覚に訴えることが出来るわけですね。

返信

帰宅してお風呂から上がったらこの時間・・・・・・。
おっさんが趣味を持つことを全力で止めようとするこの業界の体質に、敢然と愚痴る社会派コメンテーターの修行者です。

文章の基本は図書館とかで借りれる「小説の書き方」的なハウツー本に必ずと言っていいほど書かれていますが、無料サイトでは
http://www.raitonoveru.jp/howto/c1.html
が分かりやすいのでたまにチラ見します。
ラノベ対象なので、アンチの方はあれですが、ゴルゴム様はいける口なはず(偏見)

自分は怪談の書き方として、「視覚以外の五感に訴えるには」を気にしているのですが、中々難しいですね。
その中でも、聴覚に訴える表現で、いわゆるオノマトベ、つまり擬音の使い方の基本はどうでしょう?

バシッとか、ドカッとか、ボインボインとかですね。

基本擬音は余り使わないというのが文章の書き方かと思いますが、漫画の普及などにより、それほど抵抗なく読み手は擬音を受け入れるかと思いますが、いかがでしょう?
書評家センセイを黙らせる、聴覚に訴える表現はありますでしょうか?

返信

 しかし文末では「へへへ……」のように三点リーダを二つ繋げて使い、文中では「まじ…すか」のように一つで使う方もおられるようで、絶対的ルールというものがあるのかとなるとどうも曖昧なようですね。
 まあルールよりは演出の方が大事なこともあると思うので、結局は個人の裁量ということになるのかも知れません。ただその場合はある程度批判的に見られることも覚悟しなくてはならない、ということでしょうか。難しいですね。

返信

あ!!しまった!!本当だ気づかなかった……。修行者様ナイスアドバイスです。掲示板の説明文に修正入れときます。自分で注意促しておいて不注意でした(涙)。
というか、公募とかだとこれで間違ってるとその時点で切り捨てられるとか聞きます。今から過去作も見直しておこうかな……。

返信

いやもう、今飯を食べ終わったところなんですよ。
そりゃあカキコも遅くなるわけです。

・・・・・・え?私の事情なんかどうでもいいから常識的な時間にカキコしろ?

・・・・・・・・・・・・・・・寝ます(グッスン・・・)。

返信

3点リーダーは、正式には「・・・・・・」と使うと聞いたことがありますね。
でも、演出上「・・・」だったり「・・・・・・」だったりしてもいいんじゃないかと思います。

「・・・」よりも「・・・・・・」のほうが間をためている感じがしますね。

返信

出先からチラ見で失礼ですが、オラワクワクすっぞ。
ライトノベルのお作法的なサイトでもまとめてあって、参考になったことあります。
使えそうなこと、押さえておきたいこと、おさらいしときまーす

返信