【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

オラン・ペンデク

タグ

cover

オラン・ペンデクは、インドネシアのスマトラ島に生息しているといわれる未確認生物(UMA)の一種である。

体長はおよそ80から1.5mほど。
全身に焦げ茶色、もしくはグレー系統の体毛で覆われている。たてがみの様な髪の毛に、腹は樽の様におおきく突きだした体形であり、手の方が脚部に比べ長いのも特徴だ。

その生態は謎に包まれているものの、多くの調査研究によれば、臆病であるが、何らかの刺激を受けたり、食物を得る際には倒木をひっくり返すほどの怪力を持ち、食性は雑食と思われており、昆虫やヘビ、植物では果実や若い芽とドリアン、パフールと呼ばれる草を好むと言われている。

オラン・ペンデクは、現地の言葉で「背の低い人」を意味しており、一番古い記録では13世紀の目撃記録が残されているほか、14世紀にマルコ・ポーロが残した「東方見聞録」にも、インドネシア地方で、同様の生物について記されている。

オラン・ペンデグの名前が公の場所に現れはじめたのは1917年の事。
博物学者エドワルド・ヤコブソンが、この生物の噂に着目し、研究のためインドネシアへ転居。

彼はオランダの科学雑誌に『オラン・ペンデク遭遇談』を寄稿し。彼がスマトラ島の山麓でオラン・ペンデクを調査した記録が残されている。
この時の記事によれば、「オラン・ペンデクが後ろ足で地面を蹴り、逃げた」と言う目撃談からヤコブソンは「もし、それがオランウータンだとすれば木の枝を伝って逃げるので、オランウータンの誤認ではない」と判断したようである。
また、足跡も発見されており、形は幅広で長さも短いため人間やオランウータンのものではないとした。

その後も、数多くの目撃情報が相次いだ。
1989年になると、かねてからオラン・ペンデグに興味を持っていたイギリスの自然保護派ジャーナリストであるデボラ・マーティルによる調査が実施された。開始当初は、地元民からの目撃情報を入手。その3ヵ月後、ようやくオラン・ペンデクらしき足跡を発見した。
記録によれば、足跡は36mに渡って続いており、彼女は石膏で型を採取。長さはおよそ20cmで、指は4本で並んでおり、親指は足の側面から直角に出ていた。
そのご1993年9月には、遂にマーティル自身がオラン・ペンデクとの遭遇に成功。マーティルは「それはどのような図鑑にも載っていない、どこの動物園にもいない、未知の霊長類だった」と述べている。

こうした調査の結果、オラン・ペンデクに対する興味は次第に都市伝説の域を脱しはじめ、魅力敵な研究対象として生物・科学分野の間に広まっていった。

2001年9月にはイギリスの科学者である、アンドリュー・サンダーソンとキース・トウリー、アダム・デイビスの三名が、マーティルの目撃談に興味を持ち、スマトラ島ガナン・トゥジュ湖周辺を調査した。

この際、オラン・ペンデクのものらしき足跡を発見。それを石膏で採取し、長さは20cmで大人の手の平ほどのサイズであり、その模様はイギリスのBBCで放映されている。

2003年6月になると、イギリスのリチャード・フリーマン(動物学者)とジョン・ヘア(科学ライター)・クリス・クラークらによる調査隊がガナン・トゥジュ湖においてオラン・ペンデクに関する調査を開始し、足跡を発見。彼らは「二足歩行する生物に間違いない」と判断した。その後、オラン・ペンデクが付けたと思われる歯型がついたパフール草(オラン・ペンデクの好物と言われている)の茎も見つかっている。その周辺では多くの草がちぎられていて、食い荒らしたあとがあり、これをオラン・ペンデクの仕業と判断した。
また、現在でオラン・ペンデクや同種と思われる未確認生物の調査がマレーシア政府主導のもと行われている。
このUMAの正体については諸説ある。
代表的なものでは、インドネシア・フローレス島にかつて棲息していたと言われる「ホモ・フローレシエンシス」という全長1メートル程の新主人属の生き残りが進化した姿ではないかという説だ。
また、現地周辺に住む原住民族の姿を誤って誤って目撃した。もしくは彼らによる悪戯であるという説もあるが定かではなく、今後の調査研究に期待が高まっている。