このUMAは少し変わり種のもので、妖怪か何かのようにも見える。タギュア・タギュア・ラグーンはUMAの定義から大きく外れているように見えるが、れっきとしたUMAである。
UMAの定義としては捕獲、あるいは撮影などに成功しており、記録として残ってはいるが、そのご調査などが様々な事情で難しく、現在に至るまで詳細がわからない未確認生物のことである。
未確認と言っても、妖怪や世界各地の伝説などとは違い、近年発達したカメラや録音機、ビデオカメラなどの記録装置によって記録されているものが多い。
しかし、このタギュア・タギュア・ラグーンは発見されたのがカメラやその他の機械があるわけがない18世紀後半に記録に残っているだけであり、UMAの定義からは若干外れるかもしれない。
タギュア・タギュア・ラグーンは1784年、チリのサンティアナゴ農場に出没、農作物に多大な被害を与えたUMAとして記録に残っている。
その辺一帯の土地に植えられていた食物をすべて食い尽くし、100人を超える男たちが鉄砲を持って待ち伏せし、やっとのことで生け捕りに成功したということである。
このタギュア・タギュア・ラグーンが単なる伝説ではなくUMAとして分類されているのは「生け捕りにした」という記録が残っており、詳細のスケッチや体の構造が記録されているところに原因があるようだ。
タギュア・タギュア・ラグーンの詳細については、体長が約18m、足の長さは1.2mと短いが、足の先端に生えた鉤爪は足より長く、頭部から生えたたてがみは地面につくほど長い。
体長の半分以上が尾のようなものが占めており、2本ある尾の一本は、獲物をとらえるようにできており、牛のような耳の長さは3.6mを超えている。さらに口は耳元まで裂けているというから、さながらサラマンダーのようなUMAだ。
しかもこのUMA、何かの突然変異であるとか、古代に生息していた生物の生き残りだというにはあまりにも生きもの離れしており、スケッチには人面まで描かれているため、見た目だけみると、どこかの物語に登場する妖怪か何かに見えてしまう。
また生物学的に見ても極めて奇妙な外見をしているため、一部の研究者たちは眉唾ものの伝説か物語である、とも言っているが、実際のところは明らかではない。
当時は18世紀後半ということもあり、UMAという概念もなく、生物学やその他科学がまだそれほど発達していなかったことから、記録自体に誤差が生じている可能性も高い。実際のところ、タギュア・タギュア・ラグーンが生物として存在しているとすると利便性を感じない部分が多すぎることが指摘されている。
まず最初にスケッチには人面が描かれているが、これも地球上の生物にはあり得ない構造だ。さらに足が1.2mしか無いはずなのに、鉤爪がこれだけ発達するのもおかしいと言う点を指摘する説もある。生物として生存するにはあまりにも無意義な点が多すぎるのだ。
いずれにしても不可解な点が多すぎるUMAではあるが、記録自体が不確定なものであるため、現代人が記録したものとは少し差異があるのかもしれない。そうした点を含んで考えれば、現在出没したとしてもまた違ったUMAとして分類されるのかもしれない。
コメントをするには会員登録が必要です