コンガマトーはアフリカの山岳地帯で頻繁に目撃されているUMAだ。
特徴としてはプテラノドンのような頭と垂れ下がった肉垂れ、コウモリのよな胴体などが挙げられている。体長は目撃例によって様々だが、大きい物は4mをこすと言われており、小さなものでも2mと大きい。
コンガマトーは人間や動物を襲うと言われており、原住民達には伝説として古くから知られているUMAだが、1932年に目撃されてからは多くの人にUMAとして認知された。
1932年の目撃の際、動物学者のアイヴァン・サンダーソン氏はコンガマトーの調査のためカメルーンのアスンボ山の隣の渓谷におりており、上から急降下してきたコンガマトーに襲われ、慌てて川に飛び込んだという。
応戦のため拳銃を取り出すもすでにコンガマトーの姿はなく、既に飛び去っていたという。
さらにサンダーソン氏のコンガマトー目撃談は存在しており、上空を飛行している謎の生物を撃ち落としたサンダーソン氏は川に落ちた死骸を回収中、上空から襲われたという話である。
サンダーソン氏は「オーパーツ」などのワードを作った動物学者ではあるが、撃ち落とした死骸は襲われた際流されてしまったというので、確たる証拠はつかめなかった。
襲われた後、サンダーソン氏は「ワシよりも大きく、巨大なクチバシとそこに生えた小さな歯、クチバシをカチカチと鳴らし、翼長3.5mはあり、急降下して襲ってきた。喉のあたりに肉垂れがあり、原住民たちが恐れていたオリチアウと言うのはコンガマトーのことであろう」と述べている。
その他にも目撃談はあり、1956年、エンジニアのJ.P.F.ブラウン氏がサンダーソン氏がコンガマトーに遭遇した地点に近いザンビアのバングウェウル湖に来ていた。午後6時を過ぎた頃、頭上をゆっくり、まっすぐ飛び去っていく生き物を発見。幅は3~3.5フィート、体長は4.5フィート程だったという。ブラウン氏はこの生き物を「原始時代の生き物のようだった」とも言っている。
さらにその一年後の1957年、現地の病院に運び込まれた患者は胸に重症を負っており、「バングウェウルで大きな鳥に襲われた」と訴えた。襲ってきた生き物の姿を絵に描かせると、翼竜のような姿をした生き物が描かれていたという。ちなみにこの絵は現在は残っていないそうだ。
このようにアフリカの山岳地帯で頻繁に目撃されるUMAがコンガマトーだが、その存在を否定するものも少なくない。
まずその理由のひとつとして、バードウォッチングで有名なバングウェウル近辺でそのような大きな生物は目撃されていないことが挙げられている。その他にも鳥類の繁栄した今の時代に翼竜が生存できるだろうか、という説も唱えられている。
しかし現在でも生存していないと言われていたシーラカンスが発見され、古代の生態をそのまま残していた、というような例を考えても、翼竜が地球上の何処かで生き延びていても不思議ではない。
現在コンガマトーの目撃情報はなく、残念ながら調査をする機会が訪れないのが現状のようだが
真剣に動物学として研究している科学者もおり、それほど大きな生物が山岳地帯に生息しているというのなら発見は時間の問題かもしれない。
コメントをするには会員登録が必要です