【重要なお知らせ】「怖話」サービス終了のご案内

古代中国のアルミニウム製ベルトバックル

cover

『古代中国のアルミニウム製ベルトバックル』とは、中国で発掘されたオーパーツである。

このオーパーツは1956年、中国江蘇省にある西暦3世紀・西晋時代の将軍・周処の墳墓から発見された。
当初、材料の金属は銀や銅だと思われていたが、北京の中国科学院応用物理学研究所と南京大学化学系によって調査された結果、組成はアルミニウム85パーセント、銅10パーセント、マンガン5パーセントの合金であることが判明し、研究者を驚かせた。なぜなら、人類がアルミニウムをようやく加工できたのは、1845年以降なのだ。

アルミニウムは地球上に多く存在する物質の一つだが、極めて酸化しやすい(錆びやすい)物質で、自然のままのアルミニウムは、通常、岩石に含有していたり他の金属と結合しているのだが、これは他の物質と結合しないと酸化して錆びてしまうため単体では存在できない。

そのため、アルミニウム含有量85%の「アルミニウム製の帯留め」を作るためには、他の物質からアルミニウムだけを分離・抽出しなければならない。
しかしその作業には大量の電力が必要だ。

アルミニウムが元素記号として発見されたのは1803年、
塩素ガスとカリウムを使って分離する還元法が開発されたのは1827年であり、
電気分解による精錬法が開発されたのは1845年以降である。

つまり、このアルミニウムのベルトを作るためには、アルミニウムという物質を発見し、それを精錬する技術をもち、なおかつ大量の電力は発生させる必要がある。

さらに、このオーパーツは、周処の墳墓から発見された金属性の帯留めは、17個出土していたのだが、中国科学院応用物理学研究所がアルミニウム合金だと鑑定結果を出したのは、この17個のことではなく、この帯留めと関係あるかどうかもわからない小さな金属片だったのである。

となると、鑑定されたアルミニウム合金は本当に帯留めの一部なのか? という疑問が浮ぶ。中国の清華大学と、東北工学院軽金属治煉教研室の沈時英氏は、見るからに外観が違い、帯留めの一部かどうかも怪しい金属片ではなく、外観が同じで帯留めの一部だとわかる金属片の鑑定を行った。

すると最初の鑑定結果と違い、銀で作られているという結果が出たのである。
鑑定を行った沈氏は、アルミニウムだとされた金属片は、近代に盗掘された際に混入した異物なのではないか、という仮説を考えた。

しかしこの仮説に異論を唱えた人物がいた。墳墓の調査担当者であった羅宗眞氏である。羅氏によれば、最初に鑑定された金属片は混入物ではありえないとのことだったが、この反論は説得力に欠けた。

また再鑑定を行った沈氏からも、見るからに外観が違う金属片などではなく、完全に近い17個の金属製帯留めの鑑定を行うことで決着をつけるべきだ、との反論があった。

そして1964年。沈氏の主張がとおり、周処の墳墓から発見された17個の金属製帯留め(金属片ではなく帯留め自体)の鑑定が行われたのである。

結果は、すべて銀で作られているというものだった。

後に北京鋼鉄学院も鑑定を行い、周処の墳墓から発見された帯留めが銀で作られていることを確認している。また、アルミニウムと鑑定された金属片も再鑑定が行われ、20世紀の初頭に作られたものという結果が出ている。
結果的には、このアルミニウムはオーパーツではなかった訳であるが、こうして人々にオーパーツのロマンを与えてくれたことだけでも、その価値は十分あったと言えるだろう。